• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The Manuscript Culture of Early-Modern Japan: Creating an Internationally Accessible Catalogue of Japanese-Language Manuscripts at UC Berkeley

Research Project

Project/Area Number 17H04520
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

勝又 基  明星大学, 人文学部, 教授 (00409533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 英正  明星大学, 人文学部, 准教授 (10513814)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
佐藤 温  日本大学, 経済学部, 講師 (30609152)
山本 嘉孝  大阪大学, 文学研究科, 講師 (40783626)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords書誌学 / 日本文化 / 江戸文化 / 写本 / 国際学術交流
Outline of Annual Research Achievements

米国UCバークレー校C.V.スター東アジア図書館を訪問して、旧三井文庫所蔵江戸時代写本の現地調査を2回行った。写本の特性を捉え、かつ海外でも有効に活用しうる目録作りを目指している。また現地ではクラウド環境を活用している。一つのエクセルファイルへ複数で同時に入力することで、作業効率を上げている。また、このプロジェクトでは、調査のためのデジタルカメラ撮影を許されている。そのために、重要な箇所や読解・入力に時間がかかる箇所は撮影して持ち帰る。代わりに現地では、現物を手に取らなければわからない事柄を重点的に調査している。具体的には、書写年時の判定や、点本、自筆本、転写本などの区別などである。
第1回調査は7月31日~8月4日の5日間。期間中に、No.442~756と、315点の調査を行った。
第2回調査は2月5日~2月9日の5日間。期間中に、No.757~1038と、282点の調査を行った。これで通算の調査点数も1000の大台に乗り、科研以前の調査を含めて通算4度目の調査にして、全体の3分の1に到達した。
また第2回の調査では、調査中にUCバークレー校のズウィッカー教授の授業が見学に訪れた。そこで急遽、江戸時代の写本文化についてのミニワークショップを行った。このように、大学との学術交流も着実に進んでいる。
調査以外では、シンポジウムが成果である。1月8日(月祝)には、江戸時代の写本についての国際シンポジウム「写本がひらく江戸へのトビラ」を明星大学で開催した。この「出版時代の写本文化」という大きなテーマに即したシンポジウムは、これで科研以前もふくめて通算3回目になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書では今年度で1100点まで進む予定であった。これに対し、実際は1038点までにとどまった。ただこれは、十分評価できる数字だと考えている。というのは、当研究プロジェクトが、単に目録のための書誌調査だけではなく、「同文庫を通じた海外学術交流」という、本研究の大きな目的に沿うチャンスがあり、それに時間を費やした中での成果だからである。
まず、先述の通り、調査中にUCバークレー校授業による訪問があり、急遽ミニワークショップを行った。
また、2018年にこの文庫をもとにして、海外の学会でパネル発表を計画している。そのための準備のために半日を費やした。各自が研究テーマに即する本を旧三井文庫から出納し、詳細な調査を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は作業効率を合理化させて、もう少し調査のペースを上げたい。具体的には、現地でのアルバイト雇用を考えている。事務的な手続きについては確認が取れているので、平成30年度から雇用したい。
その上で着実に調査を継続すれば、予定通り平成32年度までに2800点のデータ収集が完了する予定である。そして科研最終年度の平成33年度を確認調査に充て、34年度の目録公開を目指す。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] 都市文化としての写本怪談2018

    • Author(s)
      勝又基
    • Organizer
      国際シンポジウム「写本がひらく江戸へのトビラ」
  • [Remarks] 【人文学部】日本文化学科 国際シンポジウム「写本がひらく江戸へのトビラ」を開催(2018年1月8日)

    • URL

      https://www.meisei-u.ac.jp/2017/2017120801.html

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「写本がひらく江戸へのトビラ」2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi