• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Regional Economic Integration and Economic Development-Comparative Study of Malaysia and Vietnam

Research Project

Project/Area Number 17H04545
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

穴沢 眞  小樽商科大学, 商学部, 教授 (40192984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 聡  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター 経済地理研究グループ, 研究グループ長 (20450504)
藤田 麻衣  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東南アジアII研究グループ, 研究グループ長 (50450507)
TRAN VAN.THO  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (70227669)
清水 一史  九州大学, 経済学研究院, 教授 (80271625)
吉野 文雄  拓殖大学, 国際学部, 教授 (90220706)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords経済統合 / マレーシア / ベトナム / 経済発展 / 工業化 / 国営企業 / 多国籍企業 / 中小企業振興
Outline of Annual Research Achievements

本研究は地域経済統合が進むなか、積極的にこれに参加しているアジアの発展途上国からマレーシアとベトナムを取り上げ、両国の発展段階の違いが地域経済統合に伴う経済活動の自由化や経済発展プロセスに与える影響を詳細な現地調査により明らかにすることを目的としている。
昨年度も当初の計画通り、マレーシア、ベトナムにおいて政府系企業及び国営企業の改革、製造業において重要な位置を占める自動車産業と電機・電子産業を中心とした工業化の方向生そして地場の中小企業振興政策を取り上げ、政府機関、大学や研究所などの研究機関、外資系及び地場企業でのヒアリングを実施した。
マレーシア、ベトナムともTPP11のもと、政府系企業や国営企業の改革が急務となっているが、いち早く民営化を打ち出したマレーシアにおいて、より着実な改革がみられる。経済体制の違いもあり、ベトナムにおいては依然として主要産業において政府の力が強く働いているが、外圧や域内での競争圧力から徐々にではあるが、改革が意識されつつある。
昨年度は外資系企業の中でも大手には含まれない部品メーカーや地場企業でのヒアリングをより多く行い、そこからは経営資源が限られる中小企業の戦略が観察された。特にマレーシアにおいては低賃金労働力が払底している状況にあり、かつ、外国人労働者の確保が難しくなるなか、外資系企業では生産工程の高度化、そして地場企業では海外進出などの方向生が観察された。
マレーシアを追いかける側にあるベトナムでは引き続き、労働集約的な産業に比較優位を有するものの、外資系企業による技術移転、地場中小企業の振興など、マレーシアが経験した工業化のプロセスにおける問題点が顕在化しつつある。国家間の学習効果についての検証もキャッチアップに際しての重要なファクターとなることが改めて浮き彫りになったといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は現地での詳細なヒアリングに主眼を置いたものである。昨年度もマレーシア、ベトナム両国において精力的にヒアリングを実施した。ヒアリングの対象は政府機関、大学などの研究機関及び電機・電子関連、自動車関連のセットメーカー、外資系及び地場の部品メーカーである。マレーシアにおけるヒアリング数は一昨年の段階ですでに予定数を上回っており、昨年度、当初の目標としていた数のヒアリングを終えることが出来た。ベトナムにおいては一昨年度、目標数に若干届かなかったものの、昨年度は特に企業でのヒアリング数が伸び、こちらも当初の目標としていたヒアリング数にほぼ達している。3年計画のプロジェクト遂行中の2年目においてほぼ目標とするヒアリング数をクリアしており、予定通り、最終年度においては補足的なヒアリングを行い、より精度の高い実証研究とするための準備が出来上がったといえる。
ヒアリング数も重要であるが、それ以上にヒアリングの内容が重視されるべきであり、現地協力者との連携による共同でのヒアリングの実施は日本側の研究者のみならず、マレーシア、ベトナムの研究者との共通認識の醸成や現地側の視点の導入という副産物を生んでおり、共同研究の実を結びつつあるといえる。
現地調査に付随して、ヒアリングの内容を補完する日本では入手が難しい文献や統計資料なども精力的に収集しており、これらの文献、資料の読み込みもヒアリングとあわせて行っている。
また、一昨年に引き続き、昨年度も小樽商科大学においてマレーシア側の研究者を招へいし、ワークショップを開催した。ワークショップには学内関係者や大学院生も参加し、活発な議論がなされた。ワークショップの開催も当初の計画に従って行っており、研究成果の社会還元の一部となるものである。

Strategy for Future Research Activity

2019年度も引き続き、マレーシアとベトナムを対象として下記の①から③について現地調査を実施する。最終的にこれらについて両国の比較検討を行い、発展段階の相違に起因する要因を抽出し、あわせて文献研究を行い理論面での進展をはかる予定である。両国の比較から特にベトナムでのキャッチアップにおける学習効果などについてより詳細に検討を加える。最終年度に予定されている具体的な研究内容は以下の通りである。
①地域経済統合化と国有企業改革:マレーシアで先行して実施された国有企業の民営化などを参考とし、ベトナムにおける国有企業改革の動向を詳細に検討する。理論面ではレンロ・シーキングや制度能力などを参照しつつ、特にTPP11やAEC(ASEAN経済共同体)という地域経済統合が国有企業改革に与える影響などについて両国の大学関係者と議論を深める。
②外資主導の工業化と多国籍企業による機能配置:両国の工業化、特に輸出指向的な電機・電子産業の発展は多国籍企業に大きく依存しており、彼らの戦略が工業化の方向生にも大きな影響を与えている。国内市場指向的な自動車産業においても出資比率の制限は行うものの、技術面では両国とも多国籍企業に依存している。これら多国籍企業の両国への機能配置はサプライヤーとなる外資系企業や地場企業への経営資源の移転にもかかわるものである。追加的なヒアリングにより、これらについての知見を深める。
③地場中小企業振興政策:マレーシアで実施されている大企業による地場中小企業支援政策についてはすでにヒアリングを行っているが、追加的なヒアリングを行い、政策面での改善など内容をアップデートする。同様にベトナムにおいても中小企業振興政策について引き続き関係する省庁や大学、外資系企業においてヒアリングを行い、マレーシアとの政策的な対比を試みる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マラヤ大学/モナシュ大学マレーシア校(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラヤ大学/モナシュ大学マレーシア校
  • [Int'l Joint Research] ホーチミン市国際大学(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      ホーチミン市国際大学
  • [Journal Article] 世界経済における保護主義拡大下のメガFTAと日本2019

    • Author(s)
      清水一史
    • Journal Title

      国際貿易投資研究所調査研究シリーズ

      Volume: No.88-1 Pages: 34-41

  • [Journal Article] 保護主義拡大下でのASEANと東アジアの経済統合-AEC、RCEP、CPTPP2019

    • Author(s)
      清水一史
    • Journal Title

      国在貿易投資研究所調査研究シリーズ

      Volume: No.86 Pages: 41-65

  • [Journal Article] 地域経済連携と米中貿易摩擦-CPTPP、RCEPへの期待と日本の役割2019

    • Author(s)
      清水一史
    • Journal Title

      日中経協ジャーナル

      Volume: 第303号 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 米中貿易戦争の帰趨を考える2019

    • Author(s)
      吉野文雄
    • Journal Title

      海外事情

      Volume: 第67巻、1・2号 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 東南アジア経済の成長率循環2019

    • Author(s)
      吉野文雄
    • Journal Title

      国際情勢紀要

      Volume: 第89号 Pages: 147-158

  • [Journal Article] マレーシアで初の政権交代、マハティール「新」政権の課題2018

    • Author(s)
      熊谷聡
    • Journal Title

      世界

      Volume: 7月号 Pages: 33-36

  • [Journal Article] TPP11とたいの参加-保護主義化が進む世界経済の中で-2018

    • Author(s)
      清水一史
    • Journal Title

      バンコク日本人商工会議所報

      Volume: 8月号 Pages: 6-10

  • [Journal Article] 特集:東アジアの経済統合と発展-AEC、RCEP、TPPと一帯一路-2018

    • Author(s)
      清水一史
    • Journal Title

      アジア研究

      Volume: 64巻4号 Pages: 58-118

  • [Journal Article] Platforms, Innovation and Capability Development in the Chinese Domestic bMarket2018

    • Author(s)
      Mai Fujita他
    • Journal Title

      The European Journal of Development Research

      Volume: 30(3) Pages: 408-423

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道工業化論-開発経済学の視点から2018

    • Author(s)
      穴沢眞
    • Organizer
      国際経済学会
    • Invited
  • [Presentation] Chinese Industrial Organisations Goes Abroad: Suppliers' Strategies for Growth and Value Capture2018

    • Author(s)
      藤田麻衣
    • Organizer
      30th Society for Advancement of Socio-Economics (SASE)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 東南アジア現代政治入門(改訂版)2018

    • Author(s)
      清水一史・田村慶子・横山豪史編著
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi