2018 Fiscal Year Annual Research Report
ペルー近海における外洋と沿岸の海洋力学リンクに関する学術調査
Project/Area Number |
17H04579
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
増田 周平 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー (30358767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 雅人 横浜商科大学, 商学部, 教授 (20195811)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 海洋物理・陸水学 / 国際協力 / 海洋科学 / 気候変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年に各地で異常気象を引き起こしたエルニーニョ現象は2016年末にはラニーニャ現象に遷移することが予報され、エルニーニョ・サイクルの不規則性がますます際立ってきた。本研究ではこれまで独立して実施されることが多かった沿岸と外洋の観測を連携して実施、近年のエルニーニョ・サイクルの変遷の原因を明らかにすることをめざす。今年度はペルー沿岸域での継続観測と外洋域での亜表層観測を実施した。また、沿岸と外洋のクロスカッティングな解析について基盤を構築した。 具体的には前年度に引き続き、ペルー沿岸にてデータロガーの観測を実施した。前年度の観測の結果、塩分センサ内蔵のデータロガーの信頼性を考慮に入れ、継続性を重視しつつ適切にセンサを選択した。7月、2月に海外調査を行い、これまでのデータを回収・確認するとともにあらたなロガーを設置することができた。ENSOイベントが活性化している時期に継続的に取得していた水温時系列データを更新できたことは本海外調査の大きな成果である。 また、外洋の観測としては、深海型自動昇降型ブイ観測を実施し、現在までに7プロファイルの水温塩分データを取得している。 データはJAMSTEC Argoのサイトから公開されている。昇降のタイミングを1ヶ月毎とすることで、想定通り、疑似係留観測として同海域にとどまっていることを確認できた。 今後、これらのデータを同時に解析することで海洋環境の把握とペルー沿岸域への影響評価を大きく前進させることに資する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画通り、沿岸観測としてペルーでのロガー観測とそれに付随する渡航調査を2回実施し、データを取得できた。また、外洋観測として、こちらも計画通りに自動昇降型ブイによる亜表層観測を実施し、継続的にプロファイルを取得している。どちらもロガーの入れ替え、フロートミッションの更新など、順調に進捗し、研究計画通りの海外調査を続けている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に引き続き、ペルー沿岸にて時系列水温・塩分データを継続して取得する。そのためデータロガーの回収・設置を、2回(8月、2月予定)、ペルーに渡航し行う。渡航調査にあたっては、研究協力者(海外共同研究者)であるLa Molina国立農科大学水産学部のLuis Icochea教授の協力を得る。 同時に、海洋地球研究船「みらい」にて投入に成功した深海型自動昇降型ブイによる疑似係留観測を継続する。 これにより外洋での海洋亜表層変動を把握し、先の沿岸データからあらわになった海況変動との関連などを調べ、科学的知見を獲得する。
|
Research Products
(3 results)