2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on establishment of landslide early warning system considering stress history of slopes in Indochina Countries
Project/Area Number |
17H04584
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大津 宏康 京都大学, 工学研究科, 教授 (40293881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立川 康人 京都大学, 工学研究科, 教授 (40227088)
北岡 貴文 京都大学, 工学研究科, 助教 (40741583)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地盤工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、タイ・チェンマイの風化花崗岩残積土(まさ土)により構築された小規模盛土斜面において、物理探査(高密度電気探査,地中レーダー)および原位置計測(サクション・体積含水率)を実施した.その結果として,まず雨季および乾季に実施した高密度電気探査(電極間隔0.2m)結果での比抵抗分布の変化より、当該斜面の浅層部(深度1.0m程度)は保水性・透水性が極端に異なる不均質な地盤であることを明らかにした。また、原位置計測結果においては、上述の透水性が高い領域では高強度降雨に対して間隙圧・体積含水率が急変することが確認された.その間隙圧・体積含水率の急変する現象について,選択流の代表的なモデル化手法であるDual-permeabilityモデルの概念に準じて,土中水の移動をマトリックス部とマクロポア部の流れに分離して解釈を加えた.そして,体積含水率の急変現象は,その計測結果にKinematic wave式を用いた逆解析手法を適用し,早い流れとなるマクロポア流に起因することを検証した.また,原位置計測結果でのサクションと体積含水率の相関(以下、原位置SWCCと称す)においても,マトリックス部とマクロポア部の挙動を分離して解釈することを試みた.この結果,原位置SWCCは,間隙圧をしきい値としてマクロポア流卓越部・遷移区間・マトリックス流卓越部の3区間に分離されることを示した。この内、マトリックス流卓越部の原位置SWCCは、土中水の緩やかな流れに伴う疑似的平衡状態に相当するものであり、従来の不飽和浸透理論と類似している。これに対して,低サクション状態である他の2区間の原位置SWCCは、非平衡状態の挙動となり吸水過程においてサクションと体積含水率の関係に一意性がないため、従来の理論では説明できないことを明らかにした.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|