• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア都市の住宅地形成と集合住宅に関する学術調査

Research Project

Project/Area Number 17H04597
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

高村 雅彦  法政大学, デザイン工学部, 教授 (80343614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 包 慕萍  大和大学, 理工学部, 教授 (40536827)
高道 昌志  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (40793352)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords近現代中国 / 労働者住宅 / 近隣住区論 / 旧ソ連
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度及びコロナ禍の影響から繰越によって実施した令和4年度は、それまでの長春、瀋陽、北京、上海、広州における新中国建国直後の集合住宅について総合的な現地調査、とくに渡航が制限される条件下にあって、隔離期間等のさまざまな問題をクリアーし、実測や文献資料による分析を実現させた。総じて、これらの住宅地がそれまでほとんど注目されることがないまま、近年の中国の急速な経済成長による都市開発で多くが取り壊しの危機にあったことから、緊急の学術調査を実施して記録するといった本研究の目的をほぼ達成することができた。
その結果、欧州、とりわけ旧ソ連の計画思想や技術者からの影響を受けながら、1950年代以降の新中国建国直後の近現代期に形成された住宅地と集合住宅の理念や計画の詳細、実態に関して全体を把握し整理することができた。加えて、広大な中国の四つの地域、すなわち長春、瀋陽といった東北、北京の華北、上海の華東、広州の華南に分類しながら、旧ソ連からの影響の強弱、戦前及び戦間期の状況についてそれぞれ論証することにより、この時期の中国の集合住宅地は社会主義的計画理論を基本としつつも、地形や気候、伝統の継承に応じて「近隣住区」、「大街区」、「居住小区」、「成街成坊」といった地域独自の異なる特性が生み出されたことを解き明かした。一方で、北海道の開拓地における住宅地の研究を行い、それらと比較することの重要性を見出した。
新中国建国直後における集合住宅地の展開過程は、日本を含めた北半球の地球規模での広がり中で相互に影響しながら形成され、とくに東アジアの戦前から戦間期を経て、戦後に開花した人間の理想的な集住のあり方を目指した貴重な事例であったことを確認した。こうした先端的な海外事例の応用だけでなく、中国の地域ごとの伝統性と植民地による計画の経験、その後の政治体制の影響があったことも明らかにした。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 物的環境との対応関係から見る明治期東京の水際空間―江戸城外濠と神田川を中心に2023

    • Author(s)
      高道昌志
    • Journal Title

      関東近世史研究

      Volume: 第92号 Pages: pp.83-85

  • [Journal Article] Architecture and Urban Facilities in Modern Dalian,from the Point of View of Sanitation2023

    • Author(s)
      包慕萍
    • Journal Title

      大和大学研究紀要

      Volume: 第9巻理工学部編 Pages: pp.7-12

  • [Journal Article] 炭鉱都市撫順から見た満鉄の住宅地計画2022

    • Author(s)
      包慕萍
    • Journal Title

      神奈川大学 非文字資料研究センターNewsLetter

      Volume: No.47 Pages: pp.2-6

    • Open Access
  • [Journal Article] 水びたしがもたらす都市と建築の潤い2022

    • Author(s)
      高道昌志
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: Vol.137 Pages: pp.4-5

  • [Journal Article] The Significance of the Development of the Shahekou Area of Dalian for Modern Cities in China and Japan2022

    • Author(s)
      包慕萍
    • Journal Title

      大和大学研究紀要

      Volume: 第8巻理工学部編 Pages: pp.7-14

  • [Journal Article] Simulation of the Microclimate Generated in the Siheyuan of Qing Dynasty Beijing Based on an Historically Verified Model:Towards clarification of the climate responsive mechanisms of vernacular architecture2022

    • Author(s)
      包慕萍ほか
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集

      Volume: 2022年度大会 Pages: pp.799-802

  • [Journal Article] 吉阪隆正のパノラマ世界:生活スケールから地球へYOSIZAKA TAKAMASA Panorama World:from life-size to the earth2022

    • Author(s)
      包慕萍
    • Journal Title

      建築歴史研究 Journal of Architectural History

      Volume: Vol.31 Pages: pp.87-92

  • [Book] 近代日本の幕開けを担った建築家たちー外来者がつくる明治東京の都市と建築、『新・江戸東京研究の世界』2023

    • Author(s)
      高村雅彦
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-78014-1
  • [Book] 東アジア都市の行楽地とその場所性、『東アジアの都市とジェンダー 過去から問い直す』2023

    • Author(s)
      高村雅彦
    • Total Pages
      455
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      978-4-86766-005-8

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi