• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Factors associated with occurrence of novel biotype of Oryctes rhinoceros resistant against nudiviruses

Research Project

Project/Area Number 17H04622
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

仲井 まどか  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60302907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 眞一郎  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60222585)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsタイワンカブトムシ / Nudivirus / ヤシ / 太平洋州
Outline of Annual Research Achievements

ココヤシを含むヤシ類を食害し枯死させてしまう害虫の一つにタイワンカブトムシ(別名サイカブトムシ:Oryctes rhinoceros)がある。本種は、もともとは南アジアや東南アジアに分布するが、1910年代から太平洋州の島々に侵入し、ココヤシやアブラヤシに甚大な被害を及ぼしてきた。一方、タイワンカブトムシの防除に、天敵ウイルス(Oryctes rhinoceros nudivirus: OrNV)を用いた防除が実施され成功をおさめている。1970年代からマレーシアで分離されたOrNVが利用されており、ウイルスを接種した成虫を放飼することによりウイルス伝播を引き起こさせ、本種の密度を抑えて最終的にはヤシの被害も軽減された。しかし、2007年よりグアム(アメリカ合衆国)を中心に新しいウイルス抵抗性のバイオタイプ(Gタイプ)が出現し、その分布とともにヤシ類に甚大な被害が再度拡大し太平洋州を中心に現在も大きな問題になっている。
本研究では、GタイプのタイワンカブトムシのOrNVに対するウイルス抵抗性に関する要因を探索することを目的とする。 GタイプとNon-G タイプ(グアム以外のバイオタイプ)のタイワンカブトムシをそれぞれ輸入して実験室内で飼育し、OrNVの増殖特性を比較する計画である。また、GタイプとNon-G タイプはウイルス抵抗性以外にも生物学的特性が異なる可能性が指摘されている。たとえば、集合フェロモンの感受性や、飛翔能力などに違いがある可能性があり、これらの特性とヤシに対する被害率の関係などわかっていないことが多い。ウイルス感染抵抗性以外の要因についてもGタイプとNon-G タイプを比較する計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

パラオで採集されたタイワンカブトムシ成虫よりnudivirusの分離を試みた。PCRによりnudivirusの検出された個体を磨砕して、日本系統のタイワンカブトムシ幼虫に接種し、感染組織にウイルス粒子を確認することができた。さらに、パラオ分離株について次世代シーケンサーを用いて全ゲノム配列を決定した。また、日本系統のタイワンカブトムシ幼虫にパラオ分離株を接種し、そのウイルス増殖特性を調査した。
グアムより輸入許可を得て、当研究室で飼育したタイワンカブトムシ成虫を用いて、集合フェロモン感受性についての予備実験を行なった。集合フェロモンは、コスタリカ産の市販品を用いた。これをプラスチック容器中に配置して、成虫の行動観察を行なった。
グアム大学との共同研究により、2020年3月にアメリカ領サモアよりNon-G type(グアム以外のバイオタイプ)を輸入する計画であったが、新型コロナウイルス 感染拡大のため中止となった。今後も輸入の見通しが立たないため、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

パラオで採集されたタイワンカブトムシ成虫よりnudivirusの分離を試みた。PCRによりnudivirusの検出された個体を磨砕して、日本系統のタイワンカブトムシ幼虫に接種し、感染組織にウイルス粒子を確認することができた。さらに、パラオ分離株について次世代シーケンサーを用いて全ゲノム配列を決定した。また、日本系統のタイワンカブトムシ幼虫にパラオ分離株を接種し、そのウイルス増殖特性を調査した。
グアムより輸入許可を得て、当研究室で飼育したタイワンカブトムシ成虫を用いて、集合フェロモン感受性についての予備実験を行なった。集合フェロモンは、コスタリカ産の市販品を用いた。これをプラスチック容器中に配置して、成虫の行動観察を行なった。
グアム大学との共同研究により、2020年3月にアメリカ領サモアよりNon-G type(グアム以外のバイオタイプ)を輸入する計画であったが、新型コロナウイルス 感染拡大のため中止となった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] グアム大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      グアム大学
  • [Int'l Joint Research] パラオコミュニティカレッジ(パラオ)

    • Country Name
      PALAU
    • Counterpart Institution
      パラオコミュニティカレッジ
  • [Int'l Joint Research] AgResearch(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      AgResearch
  • [Presentation] Oryctes rhinoceros nudivirusパラオ株のゲノム解析および病理学的特性の解明2020

    • Author(s)
      田中俊祐、井上真紀、仲井まどか
    • Organizer
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] Biotype and nudivirus prevalence of Oryctes rhinoceros in Palau2019

    • Author(s)
      Tanaka, S., Kitalong, C., Inoue, N.M., Nakai, M.
    • Organizer
      Society for invertebrate pathology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi