2017 Fiscal Year Annual Research Report
水柱の基礎生産に果たすマングローブ林の新たな役割:インドネシアでの検証
Project/Area Number |
17H04625
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小池 一彦 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (30265722)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
作野 裕司 広島大学, 工学研究科, 准教授 (20332801)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インドネシア / マングローブ / 沿岸環境 / 微細藻 / 植物プランクトン / 基礎生産 / 有害プランクトン / リモートセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
雨季前の9月中順にジャワ島東部を訪れ,調査を実施した。シトウボンドのバルラン国立公園のマングローブ湿地帯において低潮時にMicrophytobenthos(底生微細藻;MPB)の分析を行ったところ,底泥表面には平均して1.96マイクロg cm-3 chlorophyll aに相当する大きなバイオマスがあることがわかった。このバイオマスは底泥の深さに応じて減少するが,表面から20 mmの深さでも平均0.86マイクロg cm-3の濃度で存在していた。翌日,満潮時に湿地帯に隣接する湾内で採水を行い,MPBがどれだけ水柱に散逸しているか調べた。その結果,水柱に出現する微細藻の56%はMPBであり,彼らが底質のみならず水柱の基礎生産にも寄与していることが示唆された。そこで,マングローブ底質をろ過海水に懸濁し,それを現場環境で一昼夜インキュベートした。その結果,底質に由来するMPBが翌日には倍加しており,彼らが水柱でも増殖し,基礎生産者として振る舞っていることが示唆された。 同時に,バルラン国立公園沖の沿岸域,及びプロポリンゴで表層堆積物を採取し,パリノモルフ分析を行った。バルラン国立公園沖試料からは有毒渦鞭毛藻Pyrodinium bahamense, 有害ラフィド藻Chatonellaのシストを検出した。またシンガポール国立大学海洋研究所でパリノモルフ分析を行った。この海域でもパリノモルフの産出が少ないものの,従属栄養性渦鞭毛藻シストが優占していることが明らかになった。この結果はこれまで行ってきた熱帯沿岸域のパリノモルフ群集と共通していた。 今後,マングローブ林からの土壌流出・基礎生産量・周辺の土地利用変遷などをリモートセンシング手法によって確かめるための基礎データとして,現地の海上および陸地において分光計を使った分光反射率測定を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当年は,ジャワ島において極力人為的影響が少ないマングローブ林として,ジャワ島の最東部の国立公園を調査地として選んだ。そのため,調査許可取得に時間を要し,乾季のみの調査となった。また,現地はかなりの僻地であり,現地での庸船やサンプリングポイントの選定にも長い時間を要した。これらの経験を経て,今後はスムーズな調査が期待される。当初想定していなかったことに,現場には比較的多くの有害プランクトンが出現していた(その成果の一部は学術論文として投稿中)。特に,日本で最悪の被害を与える赤潮・魚類斃死原因プランクトンであるChattonellaがマングローブ底泥上に多く出現し,そのシストの存在も確認された。日本においてChattonellaは増殖に適さない冬期の生存を目的としてシストを形成するが,このような低温期がないインドネシアにおいて,彼らがなぜシストを形成するのか極めて興味深い。また,この研究は沿岸海面養殖を盛んに進めようとしているジャワ島において,赤潮のリスク管理に重要な知見となるであろう。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回の乾季の調査によって,マングローブ底泥上には大きなMPBのバイオマスが存在することが確認された。しかし,ジャワ島においては国立公園であってもマングローブ林は予想以上に減少しており,また,保護林であってもその近くには耕作地があり,えび養殖池が隣接している。このような影響を考えると,次回はより人為的影響を受けない国立公園の東端に調査点を移動させることを検討している。また,平成29年度は達成できなかった雨季後の調査が必要である。雨季後には大量の陸水が沿岸に流れ込むので,乾季とは大きく変化した様子が観察されるであろう。また,目的としている乾季・雨季の沿岸基礎生産の違いにも言及する予定である。
|
Research Products
(3 results)