2018 Fiscal Year Annual Research Report
地域環境知と超学際的アプローチの導入による地下水保全に向けた節水灌漑技術の開発
Project/Area Number |
17H04633
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
久米 崇 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80390714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 浩敬 東京農業大学, 農学部, 准教授 (50451901)
治多 伸介 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (60218659)
福永 真弓 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
大元 鈴子 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (70715036)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 節水灌漑 / 地下水保全 / 少量灌漑 / 天水農業 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、初年度の2017年度に引き続き、少量灌漑メロン農家のH.M氏および天水小麦農家のG.A氏らに、地域における伝統的知識を利用した作物栽培技術・方法について聞き取り調査を行うと同時に、圃場における栽培管理技術の視察を行った。これらの調査から、2つの作物を伝統的知識に基づいて栽培する地域環境知の枠組みがあきらかになりつつある。両者に共通するものは、少量灌漑を行うための土壌管理方法が、土壌の性質を考慮した上で、きめ細かに行われていたことである。 研究計画の変更により、延期されていたワークショップを開催した。ワークショップは、超学際的アプローチのもと、研究者はもとより、地元農家、行政関係者、プレス関係者等を招待して実施した。ここでは、日本における伝統的知識による営農活動について紹介するとともに、少量生産の農作物に付加価値を付けて販売することで、水・土壌資源を適切に管理しながら収入を増加させる事例を紹介した。トルコでは、従来、農作物は、生産したのち直ちに出荷するという流れが一般的であり、生産者が付加価値を付けて農産物を販売するという文化がないため、特に地元農家が強い関心を示した。また、環境にやさしい農法や、里山生態系サービスの事例等をもとに、対象地域で活用できそうな技術や知識について議論を行った。 これらの流れを受け、ワークショップ時に付加価値を付けた農作物販売に関心を示した少量灌漑メロン農家のH.M氏が、自身の農産物の流通経路に強い関心を示した。これは、本研究が目指していた、地域の農家が自発的に地下水保全を行うための仕組みづくりの一環として、これまで注意を払ってこなかった領域に関心をもたせ、節水灌漑への意識作りを行う効果があらわれた結果といえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ステークホルダーの一つである農業室の室長選挙のため、次回ワークショップの開催日時が確定できていないことがあげられる。天水小麦栽培の調査について、試験圃場における病害虫が発生したために、調査の一部が実行不可能になったことがあげられる。また、調査を予定していた農地が、工場開発用地となったため、作物栽培試験が十分に実施できていないことも理由としてあげられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ワークショップについては、会議室等で実施するclosedのものではなく、野外で研究メンバーと現地協力者(研究者、農家)が移動しながら現地で、技術開発を行う形式に変更する予定である。また、至急、作物栽培試験を実施するための農地を確保し、土壌水分、施肥、農薬散布、収量等のデータを取得する予定である。
|
Research Products
(3 results)