• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ケニアとウガンダにおける殺ダニ剤抵抗性マダニの分布調査と迅速検査法の開発

Research Project

Project/Area Number 17H04641
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

八田 岳士  北里大学, 医学部, 講師 (00455304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 亮  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)
白藤 梨可  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教 (00549909)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsR. decoloratus / 殺ダニ剤抵抗性 / ケニア / ウガンダ / Acetylcholinesterase / 電位依存性ナトリウムチャネル / アドレナリン作動性様オクトパミン受容体
Outline of Annual Research Achievements

アフリカ地域の畜産経済振興において最大の障害は感染症による家畜の損耗である。とりわけマダニ媒介感染症による飼養家畜の集団感染ならびに斃死は、経済的損失を引き起し、飼養家畜の体表上で吸血により日々大きくなるマダニを、苦々しく手ずから抜去している畜主にとっては、精神的徒労感が最も大きい重大な事故の一つである。本研究は、アフリカ中東部において顕在している殺ダニ剤抵抗性マダニの抜本的対策技術の確立を企図し、以てマダニ媒介感染症による家畜の集団事故の予防対策に資することを目的とし、ケニア・ウガンダ両国を対象とした殺ダニ剤抵抗性マダニの分布調査を行う。また、既存の薬剤感受性試験に替わる簡便な検査技術開発の方向性を明らかにするため、(1)抵抗性形質獲得メカニズムの分子生物学的解析を行い、(2)迅速診断法の開発と現地調査への試行・応用を目指すものである。
本年度の研究では、ケニアの農業畜産が盛んな地域に位置する野外農場にて、牛体表上で半飽血状態のウシマダニ亜属Rhipicephalus Boophilus decoloratusの成ダニより抽出した全RNAを用い、次世代シーケンスによるRNAseq解析を行い、網羅的な転写産物カタログの作成を行った。R (B). decoloratusは、近縁マダニのR (B). microplusとは異なり、ゲノム情報が整備されていない。そこで得られたリード配列についてde novoアッセンブリーによりcontig配列を作製し、NCBIの蛋白質データベースを対象にblastxを行いアノテーション付けた。
アフリカで通常使用されている殺ダニ剤、特に有機リン系殺ダニ剤の標的分子であるアセチルコリンエステラーゼ(Acetylcholinesterase, AChE)の遺伝子全長の同定に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は段階的に研究を遂行し、ケニアやウガンダ国にて採取したマダニについて、(有機リン系、合成ピレスロイド、ホルムアミジン系)殺ダニ剤抵抗性の分布調査、抵抗性形質獲得メカニズムの分子生物学的解析、迅速診断法の開発と現地調査への試行・応用を目指すものである。初年度の成果として、ケニアにおいて採取したホルムアミジン系殺ダニ剤アミトラズ抵抗性のマダニより得た標的分子をコードする遺伝子β-adrenargic-like octopamine receptor (βAOR)について、そのRNA情報、ゲノムにおける遺伝子構造、SNP情報と採取地域ごとの分布率について纏めた成果を投稿する段階となった。また、有機リン系殺ダニ剤標的分子であるAChEについても全長配列の解読に成功している。これによりゲノム情報がなく、またアフリカ地域ということで欧米諸国からは経済的援助や研究支援が立ち遅れている中で、本研究によりRhipicephalus Boophilus decoloratusの遺伝子情報が解明されつつあることは重要な成果である。また、本年度はウガンダ国を訪問し、サンプル数は少ないが現地マダニを得ることができ、これを用いた遺伝子解析を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

次年度では今回論文投稿の段階に至っているホルムアミジン系殺ダニ剤アミトラズ抵抗性のマダニより得た標的分子をコードする遺伝子β-adrenargic-like octopamine receptor (βAOR)について、得られたSNP情報から責任SNPを解明するためのβAOR薬理生理学的解析を行う予定である。また、SNPを検出することが可能な迅速遺伝子診断法を開発し、ケニアやウガンダ現地において実装可能かどうかについても検討を行う予定である。一方、今回のRNAseq解析によって得られたAChE遺伝子についてもβAORと同様の生物学的解析やSNPの有無について検討を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ナイロビ大学/ケニア農業水産省(ケニア)

    • Country Name
      KENYA
    • Counterpart Institution
      ナイロビ大学/ケニア農業水産省
  • [Int'l Joint Research] マケレレ大学(ウガンダ)

    • Country Name
      UGANDA
    • Counterpart Institution
      マケレレ大学
  • [Journal Article] Characterization and expression analysis of a newly identified glutathione S-transferase of the hard tick Haemaphysalis longicornis during blood-feeding2018

    • Author(s)
      Hernandez Emmanuel Pacia、Kusakisako Kodai、Talactac Melbourne Rio、Galay Remil Linggatong、Hatta Takeshi、Matsuo Tomohide、Fujisaki Kozo、Tsuji Naotoshi、Tanaka Tetsuya
    • Journal Title

      Parasites & Vectors

      Volume: 11 Pages: 91

    • DOI

      10.1186/s13071-018-2667-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケニア産Rhipicephalus decoloratusにおけるβアドレナリン様オクトパミン受容体βOAR cDNAのクローニングによる非標準的スプライシングの発見2017

    • Author(s)
      八田岳士, 坪川大悟, 前田大輝, 松林 誠, Martin D. Muinde, Aboge G. Oluga, David O. Odongo, 竹中昭雄, Esther W. Ngethe, 辻 尚利
    • Organizer
      第86回日本寄生虫学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi