2019 Fiscal Year Annual Research Report
翼手目由来感染症リスクの対応戦略構築のための疫学的基礎データの収集
Project/Area Number |
17H04653
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
久和 茂 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30177943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 健太郎 東北大学, 農学研究科, 教授 (30401178)
宇根 ユミ 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (40160303)
大松 勉 東京農工大学, 農学部, 准教授 (60455392)
渡辺 俊平 岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (10621401)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 感染症 / 翼手目 / コウモリ / 気候変動 / 疫学調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はフィリピン及び台湾で翼手目(コウモリ)を捕獲し、それらのコウモリが持っている細菌、ウイルス、原虫等の微生物の疫学調査を実施し、気候変動によって将来日本で問題となる可能性のあるコウモリ由来感染症に関する情報を整理し、その対応戦略を作成するための基礎データを構築することにある。 フィリピンのカウンターパートであるマサンガイ教授と相談し、ミンダナオ島の北東部にあるシアルガオ島での捕獲調査を立案した。 2019年6月21日~27日のスケジュールでフィリピンのシアルガオ島でのコウモリの捕獲調査を行った。日本からは研究代表者の久和、分担者の大松、宇根、加藤、渡辺が参加し、その他東北大の研究生(伴戸)、東大の大学院生(杉浦)が参加した(合計7名)。また、フィリピンメンバーはフィリピン大学ロスバニョス校獣医学部のマサンガイ名誉教授、自然史博物館のアルビオラ准教授、ヤップ准教授、エジソン研究員、クルーズ広報ら7名が参加した。フィリピン国内の航空機を利用した移動を含むため、調査地に到着するまでに時間がかかり、実質3日間の捕獲調査であったがオオコウモリ、ココウモリ併せて101頭を捕獲することができた。フィリピンメンバーと協力しサンプリングを行い、必要なサンプルの分与を受け、冷凍保存したそれらサンプルとともに帰国した。 それらのサンプルを用いて、細菌、ウイルス、原虫等の微生物について、次世代シーケンサー、PCRあるいは血清学的検査等により疫学調査を実施した。早急にデータをまとめ、公表したいと考えている。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Comparative Histological Studies on Properties of Polysaccharides Secreted by Vomeronasal Glands of Eight Laurasiatheria Species2020
Author(s)
Kondoh Daisuke, Sugahara Mizuho, Yanagawa Masashi, Watanabe Kenichi, Alviola Philip A, Yap Sheryl A, Cosico Edison A, Cruz Florante A, Larona Ariel R, Manalad Allen J F, Masangkay Joseph S, Sugiura Yuki, Kyuwa Shigeru, Watanabe Shumpei, Une Yumi, Omatsu Tsutomu, Bando Hironori, Kato Kentaro et al.
-
Journal Title
Acta Histochemica
Volume: 122
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-