• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Confirmation of the amount/duration leads to carcinogenesis by chronic arsenic exposure and the avoidable possibility of carcinogenesis by exposure mitigation

Research Project

Project/Area Number 17H04655
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

吉田 貴彦  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90200998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 博  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90081661)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords砒素中毒 / 慢性影響 / 悪性腫瘍 / Bowen病 / フィールド調査
Outline of Annual Research Achievements

研究者らが1999年から住民のフォローアップ調査を行っている内モンゴル自治区包頭市の缸房営村は、天然に砒素汚染された井戸水を飲料したために慢性砒素中毒の発生が見られ、かつ同年9月から砒素濃度の低い水道水給水が開始された地域である。2016年9月に同村を訪れた際、数名の明確なボーエン病を発症した者を確認したことから、同村において可能な限り多くの住民について、砒素曝露の評価と悪性腫瘍の発生状況について調査を行う事とした。
2017年7月に蘇州を訪問し中国側研究協力者グループと打合せを行った。調査対象フィールドの世帯数は400程度であり時間を要するため、中国側研究協力者グループと現地保健医療スタッフの日々の活動の中でデータ収集する事とした。中国側共同研究者が同村を管轄する衛生局と調査の交渉を行い、2018年予備調査、2019年および2020年をデータ集積の期間として設定した。
中国フィールドとの調整に時間を要し、2018年9月まで研究期間を繰越し延長した。2018年7月に初回のフィールド調査を行った。314世帯(1999年当時の個人井戸名から把握)、総勢1037名の名簿を作成した。
2018年9月に瀋陽を訪れ、データを受け取り概略についての説明を受けた。2018年7月時点で村に在住する者は608名で、326名が村外に移住したことが判明した。15名は同村での在住歴が無かった。996名中741名が10ppbを超える砒素濃度の井戸水を持つ世帯に属していたことが分かった。88名が既に死亡しており、10ppb以上の世帯に含まれる者の死亡率は低濃度の者より高かった。村に在住する者の内84名が悪性腫瘍以外の疾病に罹患しており、高濃度の井戸世帯の者でその率が高い傾向があった。10名(うち3名は、1999年時点での登録者ではない)の住民の皮膚について診察を行った。Bowen病の者は4名となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者が頻回にフィールド現地に入って調査する事が難しい事がわかったため、中国側研究協力者グループによる現地調査に頼らざるを得なくなった。そこで、中国側研究協力者グループの拠点である、瀋陽、蘇州、深センを訪問しデータの解析やディスカッションを密に行う事とした。調査開始にあたって、中国側研究協力者グループが中国内モンゴルの現場フィールドを管轄する包頭市衛生局との接触を始めたが、同衛生局の事情により交渉開始が遅延した上に、中国側の事情により本調査が、中国側研究協力者グループの所属する中国医科大学と包頭市衛生局との共同研究に位置付けられ、その協定締結に時間を要した。さらに予備調査の実施も中国の旧暦正月等の長期休暇のため開始が遅れ、2017年度研究を2018年8月末まで繰越し延長をすることとなった。2018年7月に中国側研究協力者グループによる現地調査が実施されデータ収集の目途が立った。

Strategy for Future Research Activity

調査開始するにあたっての住民の基本データを収集し名簿が作成された事から、2018年度に数回、中国を訪れ、中国側研究協力者のグループと調査方針等についてディスカッションを行い、早ければ2018年度中に、あるいは2019年度からの現地フィールドでの本格的調査による面談・診察を進めデータを収集する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi