• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A molecular epidemiological study of associations between autism spectrum disorders induced by prenatal dioxin exposure and alteration of clock gene expressions

Research Project

Project/Area Number 17H04665
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

西条 旨子  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40198461)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田崎 隆史  金沢医科大学, 総合医学研究所, 准教授 (70629815)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsダイオキシン / 体内時計 / クロックジーン / 頬粘膜細胞 / 発達障害 / 性差
Outline of Annual Research Achievements

これまでに我々は、ベトナムのダイオキシン汚染地域において、周産期ダイオキシン暴露により自閉症傾向が増すことを報告してきた。本研究では、自閉症児の不適合症状である睡眠障害に関連する体内時計についてのダイオキシン曝露の影響を検討する。本研究は、攻撃性や睡眠時間・質に関する行動学的調査と、唾液中のメラトニンやクロックジーンであるBMAL1やPER2のRNAの発現を測定する神経内分泌学的、分子生物学的調査の2つの部分からなる。この2つの調査から得られた体内時計に関する指標と、周産期ダイオキシン曝露指標である母乳中ダイオキシン濃度、あるいはダイオキシンよる自閉症傾向との関連性について、明らかにすることを本研究の目的とする。
対象は、ベトナム・ダナン市ダイオキシン汚染地域で2008-9年に立ち上げた小児コホートであり、9歳時に頬粘膜を採取し、クロックジーンであるBMAL1、PER1、PER2、CRY1, CRY2のRNAを分析した。各遺伝子発現量の指標としては、βアクチンをリファレンスとして補正したサイクル値を用い、母乳中ダイオキシン濃度との関連性を解析した。その結果、BMAL1の発現が認められた子供は少数ではあるが(男児17名、女児15名)、遺伝子発現が認められなかった同性の子供に比べダイオキシン暴露量が多く、特に女児ではBMAL1遺伝子発現量とTCDDとの間に有意な相関が認められた。また、BMAL1遺伝子発現量は、睡眠調査結果とも有意な関連示し、日中の採取にも関わらずBMAL1の発現が認められた女児は睡眠時間が長いことが示唆された。以上より、周産期ダイオキシン曝露は体内時計にも影響を与えている可能性が示唆された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベトナム軍医科大学/ベトナム厚生省(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      ベトナム軍医科大学/ベトナム厚生省
  • [Journal Article] Effects of perinatal dioxin exposure on mirror neuron activity in 9-year-old children living in a hot spot of dioxin contamination in Vietnam2021

    • Author(s)
      Vu Hoa Thi、Nishijo Muneko、Pham Thao Ngoc、Pham-The Tai、Hoanh Luong Van、Tran Anh Hai、Tran Nghi Ngoc、Nishino Yoshikazu、Do Quyet、Nishijo Hisao
    • Journal Title

      Neuropsychologia

      Volume: 161 Pages: 108001~108001

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2021.108001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nutritional Intervention with Dried Bonito Broth for the Amelioration of Aggressive Behaviors in Children with Prenatal Exposure to Dioxins in Vietnam: A Pilot Study2021

    • Author(s)
      Nishijo Muneko、Pham Tai The、Pham Ngoc Thao、Duong Hai Thai Thu、Tran Ngoc Nghi、Kondoh Takashi、Nishino Yoshikazu、Nishimaru Hiroshi、Do Quyet Ba、Nishijo Hisao
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 13 Pages: 1455~1455

    • DOI

      10.3390/nu13051455

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベトナムの高濃度汚染地域における周産期ダイオキシン暴露とADHD傾向との関連性 -5歳と8歳時点での比較-2022

    • Author(s)
      西条旨子、Pham The Tai、 Pham Ngoc Thao、Vu Thi Hoa、Tran Ngoc Nghi、瀧口知彌、西野善一、西条寿夫
    • Organizer
      日本衛生学会総会
  • [Presentation] Nutritional intervention with dried Bonito Broth for the amelioration of aggressive behaviors in children with prenatal exposure to dioxins in Vietnam: A pilot study2021

    • Author(s)
      Muneko Nishijo, Tai The Pham, Ngoc Thao Pham, Hai Thai Thu Duong, Ngoc Nghi Tran, Takashi Kondoh, Yoshikazu Nishino, Hiroshi Nishimaru, Quyet Ba Do, and Hisao Nishijo
    • Organizer
      International Scientific Seminar on “Diseases Associated with Agent Orange/Dioxin Exposure in Vietnam; Current Situation and Solutions to Improve Effectiveness of Prevention and Treatment”
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi