• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Roadside station system to support V2V messaging in Cooperative ITS

Research Project

Project/Area Number 17H04678
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚田 学  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (90724352)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords協調型ITS / 自動運転 / ネットワーク / ITS標準技術 / V2X
Outline of Annual Research Achievements

昨年、オープンソースの自動運転ソフトウェアAutowareと、おじくオープンソースの協調型ITSソフトウェアのOpenC2Xを組み合わせて、路側拠点システムを構築した。これらの成果を、国際学会VTC2020-Fallおよび、ジャーナルSensorsにおいて発表した。

本年度は、車両の将来の行動計画/経路を定義し、複数の車両の将来の経路情報に基づく時空間予測を用いて、交差点における協調的な経路計画モデルを設計した。Autowareを用いて提案手法を実装し、LGSVLシミュレータで評価を行った。ブラインド交差点のシナリオで2台の車両によるシミュレーション実験を行ったところ、各車両は関係するすべての車両の行動計画を反映した経路を計画することで、安全かつ効率的に走行できることがわかった。また、路側拠点システムを導入することで、交差点での単独自律走行の場合と比較して、23.0%と28.1%の時間短縮を実現した。

また、自動運転車は、より良いリアルタイム知覚に加えて、行動計画を調整することで、より高い安全性と効率性を実現する必要があります。本研究では、様々なシナリオをカバーするために7つのメッセージを使用する走行調停プロトコルと、抽象化された走行調停サービスを設計した。これらをAutowareとOpenC2Xを拡張することで実装した。その結果、メッセージ交換をイベントドリブンな方法で制限することにより、通信帯域を効果的に抑制することができた。さらに、本方式を用いた場合、車両速度が30km/hのときには15%、50km/hのときには28%の速度で走行できることが示された。また、メッセージタイムアウトのパラメータを適切に設定することで、パケットロスに対する耐性があることを実験で示した。これらの成果は国際学会に投稿し、査読を受けている。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Networked Roadside Perception Units for Autonomous Driving2020

    • Author(s)
      Tsukada Manabu、Oi Takaharu、Kitazawa Masahiro、Esaki Hiroshi
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 20 Pages: 5320~5320

    • DOI

      10.3390/s20185320

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 協調型ITSの仮名ID使用環境下における認知情報共有を用いた不正行為検出2021

    • Author(s)
      有井慎平, 塚田学, 落合秀也, 江崎浩
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム
  • [Presentation] 辻尾康平, 平田真唯, 塚田学2021

    • Author(s)
      自動運転を支援する時空間予測を用いた路側の協調経路計画システム
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム
  • [Presentation] 自動運転におけるVoronoi Diagramによるポテンシャル場を用いたパスプランニングと ROS によるデータ送信2021

    • Author(s)
      廣瀬稔彦, 塚田学
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム
  • [Presentation] 3D maps distribution of self-driving vehicles using roadside edges2020

    • Author(s)
      Masaya Mizutani, Manabu Tsukada, Yuki Iida, Hiroshi Esaki,
    • Organizer
      13th International Workshop on Autonomous Self-Organizing Networks (ASON) held in conjunction with CANDAR 202
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AutoC2X: Open-source software to realize V2X cooperative perception among autonomous vehicles2020

    • Author(s)
      Manabu Tsukada, Takaharu Oi, Akihide Ito, Mai Hirata, Hiroshi Esaki
    • Organizer
      The 2020 IEEE 92nd Vehicular Technology Conference (VTC2020-Fall)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] V2X協調型運転システムにおける通信性能のリアルタイム可視化ツール2020

    • Author(s)
      伊藤彰秀, 大井貴晴, 塚田学, 落合秀也, 江崎浩
    • Organizer
      第19回情報科学技術フォーラム (FIT2020)
  • [Presentation] リアルタイムでのPoint Cloud Data Mapの配信による自動運転の支援とその評価2020

    • Author(s)
      水谷将也, 塚田学, 江崎浩, 飯田祐希
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム
  • [Presentation] 同一車両に関する共有データとローカルデータをナンバープレートを利用して統合するためのマッチング手法の提案2020

    • Author(s)
      増田英孝, 塚田学, 江崎浩
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム
  • [Presentation] 交差点における路側エッジへの自動運転機能のオフロード2020

    • Author(s)
      平田真唯, 佐藤友哉, 塚田学, 落合秀也, 江崎浩
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi