• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Quantification and prediction of information transmission efficiency in the human brain

Research Project

Project/Area Number 17H04684
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

竹村 浩昌  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 研究員 (50631313)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords白質 / 拡散強調MRI / 定量的MRI / 誘発脳磁場 / ミエリン
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画は、拡散強調MRIおよび定量的MRIを用いて感覚情報を伝達する白質線維束の組織構造を定量化し、さらにMEGを用いた高時間解像度脳活動計測との比較検証によって、白質線維束を介した脳情報伝達効率を明らかにすることを目的とする。平成29年度は、拡散強調MRI法を用いて感覚情報伝達経路を明らかにする研究に進展があった。具体的には、視覚情報と前庭感覚情報の統合に関わると考えられる線維束を拡散強調MRIおよび機能的MRIを組み合わせることで同定した。この成果は原著論文としてBrain Structure and Function誌に掲載された。さらに、当初予定していた通り同一実験参加者からMRIデータ(拡散強調MRI・定量的MRI)およびMEGデータ(視覚誘発脳磁場)を計測する実験を進め、視放線のMRIデータから視覚誘発脳磁場のピーク潜時を予測する分析を行い日本視覚学会で口頭発表を行った。

さらにMEGデータから得られたアルファ波の特性と白質線維束の構造特性の関連を調べる研究、視覚野の背側と腹側を結ぶ白質線維束の組織構造を定量MRIを用いて調べる研究を大阪大学と共同で行い、それぞれ視覚研究の国際会議(Vision Sciences Society)で発表した。さらにグレンジャー因果解析を用いてMEGデータ(視覚誘発脳磁場)を解析し、視覚皮質領域間の信号伝播を明らかにする研究を行い、神経科学分野の国際会議(Society for Neuroscience)で発表した。一連の成果に関して、ヒト脳イメージング研究会および International Symposium on Nanomedicineにおいてシンポジウム講演を行った。ヒトを対象として計測された実験データを基にした研究発表にあたっては、プライバシー保護の観点から実験参加者を特定できる個人情報が資料上に現れないようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

拡散強調MRIを用いて過去の知見の少ない白質線維束を調べる研究が進展し、原著論文を出版するという成果を得ることができた。

さらに当初予定していたMEGおよびMRI実験が順調に進み、MRIによる視覚白質線維束の構造データからMEGデータで得られる応答潜時データを予測する研究を国内会議で発表するに至った。翌年度はこの研究をさらに発展させ、国際会議等での発表や原著論文の執筆につなげることが期待できる。

また平成29年度には、拡散強調MRIおよび定量的MRIデータを組み合わせて取得し、感覚情報処理経路の組織構造を調べるデータ解析のパイプラインを確立することができた。このことがきっかけとなり、大阪大学の大学院生と共同で視覚経路の組織高分子量を調べる研究、アルファ波の特性と白質線維束の関連を調べる研究を実施するに至り、国際会議での発表を行うことができた。このため平成30年度以降は確立した分析法をもとに、連携による成果がさらに拡大することが期待される。

Strategy for Future Research Activity

視覚刺激を用いた誘発脳磁場計測では、視覚刺激の呈示条件(視野、コントラスト)ごとに応答の強度や潜時に違いが見られることが分かった。MRIによる視放線の計測との比較に適する条件を検証するため、計測データを奇数回目の試行と偶数回目の試行に分割した場合、どの条件が最も一貫した潜時データが得られるのかを分析する。

またMRIデータでは複数の組織構造に関する指標(Fractional Anisotropy, Quantitative T1など)が得られ、それぞれの指標が異なる傾向を示す場合があることが知られている。このため、異なる指標が潜時を予測する上でそれぞれどの程度の寄与をするのかを分析する。加えて、MRI指標と情報伝達効率の生理学的基盤をさらに理解するため、健常実験参加者以外(網膜疾患症例など)のMRIデータを解析する研究を計画している。こうした研究を通じて、どのようなケースでこれらの指標が乖離するのかを明らかにし、先行する病理学的研究の比較からそれぞれのMRI指標の生理学解釈をさらに検討する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The Hebrew University of Jerusalem(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      The Hebrew University of Jerusalem
  • [Journal Article] Computational neuroanatomy of human stratum proprium of interparietal sulcus2017

    • Author(s)
      Maiko Uesaki、Hiromasa Takemura、Hiroshi Ashida
    • Journal Title

      Brain Structure and Function

      Volume: 223 Pages: 489~507

    • DOI

      10.1007/s00429-017-1492-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Diffusion MRI and its application to visual neuroscience.2018

    • Author(s)
      Hiromasa Takemura
    • Organizer
      The 4th CiNet conference: Functional and anatomical connectivity
    • Invited
  • [Presentation] Retinal ganglion cell damage affects diffusivity but not quantitative T1 along the optic radiation.2018

    • Author(s)
      Hiromasa Takemura, Shumpei Ogawa, Aviv Mezer, Hiroshi Horiguchi, Atsushi Miyazaki, Kenji Matsumoto, Keigo Shikishima, Tadashi Nakano, Yoichiro Masuda
    • Organizer
      第2回国際磁気共鳴医学会日本支部学術集会
  • [Presentation] 視放線の組織構造特性からヒト一次視覚野の応答潜時を予測する.2018

    • Author(s)
      竹村浩昌, Shai Berman, 湯淺健一, Aviv Mezer, 天野薫
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] MEG を用いたフィードフォワード,フィードバック視覚情報処理の解析.2018

    • Author(s)
      湯淺健一, 竹村浩昌, 本吉勇, 天野薫.
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] Mapping human white matter pathways using diffusion-weighted MRI.2017

    • Author(s)
      Hiromasa Takemura
    • Organizer
      International Symposium on Nanomedicine 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Transient oscillatory feedback from ipsilateral IPS in response to a visual target.2017

    • Author(s)
      Kenichi Yuasa, Hiromasa Takemura, Isamu Motoyoshi, Kaoru Amano
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of visual white matter pathways in human and non-human primates.2017

    • Author(s)
      Hiromasa Takemura
    • Organizer
      International Workshop on Vision, Action, and Brain
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヒト脳視覚情報伝達経路の包括的解明.2017

    • Author(s)
      竹村浩昌
    • Organizer
      平成29年度 日本学術振興会育志賞研究発表会
  • [Presentation] 拡散強調MRIによる白質線維束の研究.2017

    • Author(s)
      竹村浩昌
    • Organizer
      第1回ヒト脳イメージング研究会
    • Invited
  • [Presentation] ヒト立体視力とVertical Occipital Fasciculusの組織構造の関連.2017

    • Author(s)
      大石浩輝, 竹村浩昌, 青木俊太郎, 藤田一郎, 天野薫
    • Organizer
      第1回ヒト脳イメージング研究会
  • [Presentation] 白質からわかる脳とこころの仕組み.2017

    • Author(s)
      竹村浩昌.
    • Organizer
      時間学公開学術シンポジウム2017 多様な窓からこころを覗く―脳機能、脳構造、心理学から見えてくる心の時空間―
    • Invited
  • [Presentation] Functional roles of alpha oscillations underlying the communication between dorsal and ventral visual areas.2017

    • Author(s)
      Sorato Minami, Hiroki Oishi, Hiromasa Takemura, Kaoru Amano
    • Organizer
      Vision Sciences Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human white matter structural properties correlate with individual difference in stereoacuity.2017

    • Author(s)
      Hiroki Oishi, Hiromasa Takemura, Shuntaro C Aoki, Ichiro Fujita, Kaoru Amano
    • Organizer
      Vision Sciences Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparative neuroanatomy of occipital white matter tracts in human and macaque.2017

    • Author(s)
      Hiromasa Takemura, Franco Pestilli, Kevin S Weiner, Georgios A Keliris, Sofia M Landi, Julia Sliwa, Frank Q Ye, Michael A Barnett, David A Leopold, Winrich A Freiwald, Nikos K Logothetis, Brian A Wandell
    • Organizer
      Vision Sciences Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Using diffusion MRI and tractography to identify macaque vertical occipital fasciculus.2017

    • Author(s)
      Hiromasa Takemura, Franco Pestilli, Kevin S Weiner, Georgios A Keliris, Sofia M Landi, Julia Sliwa, Frank Q Ye, Michael A Barnett, David A Leopold, Winrich A Freiwald, Nikos K Logothetis, Brian A Wandell
    • Organizer
      International Society for Magnetic Resonance in Medicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Different Seeding Strategies on Tractometry Reproducibility.2017

    • Author(s)
      Martin Cousineau, Maxime Descoteaux, Hiromasa Takemura
    • Organizer
      International Society for Magnetic Resonance in Medicine
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/hiromasatakemura/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi