2019 Fiscal Year Annual Research Report
無線センサパッチとリーダウェアによるハイサンプリング生体計測システム
Project/Area Number |
17H04685
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
野田 聡人 南山大学, 理工学部, 准教授 (60713386)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ウェアラブルシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,人体表面の多点かつ高サンプリングレートの生体計測を日常的に装着可能なウェアラブル計測システムで実現することを目的とし,人体表面に貼り付ける複数のセンサパッチと,それらに給電しデータを読み出すためのリーダウェアとの組み合わせによる手法の確立を目指した.最終年度となる令和1年度の研究計画は,リーダウェアとセンサパッチによる計測システムの実装を行うことであった. 実績として,生体に直接貼付可能な柔軟で伸縮性のあるセンサパッチを実現し,また13.56MHz帯NFC通信モジュールによってデータの読み出しを達成した.実際に1000サンプル/秒の高サンプリングレート計測の実証実験には至らなかったものの,それを実現するために必要な,以下の要素技術の研究開発を完了した.(1)導電繊維・導電布を用いて構成した二次元的な伝送路上で高サンプリングレートのセンサデータ伝送を可能とする高速通信,(2)生体表面(皮膚)に貼付可能な柔軟性・伸縮性を有するセンサパッチ,(3)上記センサパッチから非接触でデータを読み出すために,上記二次元伝送路となる衣服上に分散配置可能なフレキシブルアンテナモジュール.以上により,センサパッチを生体表面に多数分散して貼り付け,衣服を通してそのデータ読み取りを行うという,本研課題の最も本質的な部分を達成した. MEMSやソフトマテリアルを応用した,生体に直接貼付可能な超軽量・超柔軟なセンサパッチについては国内外において現在も活発な研究開発が行われている.このようなセンサデバイスを研究室内において単体で動作検証する際には,デバイスの動作に必要な電源の供給のためおよびデータの読み出しのための電線を必要なだけ接続することができる.しかし実用的には,無配線・非接触での動作が望ましい.本研究開発の成果は,このような最先端のセンサデバイスの研究開発成果を実用に供するための要素技術としての利用価値が期待できる.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Synesthesia Wear : Full-body haptic clothing interface based on two-dimensional signal transmission2019
Author(s)
Taichi Furukawa, Nobuhisa Hanamitsu, Yoichi Kamiyama, Hideaki Nii, Charalampos Krekoukiotis, Kouta Minamizawa, Akihito Noda, Junko Yamada, Keiichi Kitamura, Daisuke Niwa, Yoshiaki Hirano, Tetsuya Mizuguchi
Organizer
SIGGRAPH Asia 2019
Int'l Joint Research
-
-
-