2018 Fiscal Year Annual Research Report
Cross-Field Display on Cross-modalities
Project/Area Number |
17H04688
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
落合 陽一 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (90762188)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒューマンインターフェース / バーチャルリアリティ / 触覚ディスプレイ |
Outline of Annual Research Achievements |
視聴覚に依存したディスプレイ技術の発展により,ユビキタス環境やバーチャルリアリティ環境において視聴覚を補完するような実用に足る触覚提示技術の重要性は日々大きくなっている. 平成30年度においては現在開発中の多重場触覚ディスプレイのプロトタイプとして変形マテリアルを用いた触覚ディスプレイの研究や,没入型VRディスプレイ、網膜投影ディスプレイ,機械学習を用いたハンドヘルド型コントローラーの出入力に関するインタラクションを行なった.またそれらに関して国際会議発表並びにコンテンツ開発を外部クリエータと協力して行うなど研究のアウトリーチを実践した.また遠隔環境のタッチパネルスクリーン型スマートフォンを用いたコラボレーションのためのシステム開発および研究論文発表も行い,モバイルデバイスとバーチャルリアリティ環境に関しての研究が進展した.一連の研究を通じて身体に付随するディスプレイの開発および評価実験を行ない,これによって実用における解像度の問題や最適な組み合わせ法について検証を行った.また多重場というテーマに関連して,太陽光を使う環境型ライトフィールドディスプレイや,水圧を使うデジタルファブリケーションディスプレイの開発なども行なった.概ね順調に進捗していると言える.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究目標のうち多重場提示による,単なるそれぞれの場の重ね合わせではない知覚の変化を調査しモデル化については初年度から継続し,実用的な解像度や閾値を満たす触覚提示の組み合わせを明らかにしつつある.またスマートフォンデバイスやVR装置を用いたインタラクションを模索するとともにコンテンツ開発なども行なっている.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究目標のうち多重場提示による,単なるそれぞれの場の重ね合わせではない知覚の変化を調査しモデル化については初年度から継続し,実用的な解像度や閾値を満たす触覚提示の組み合わせを明らかにしつつある.またスマートフォンデバイスやVR装置を用いたインタラクションを模索するとともにコンテンツ開発なども行なっている.
|