• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

経皮電気刺激による頭部末梢神経系への刺激を利用した多感覚提示インタフェース

Research Project

Project/Area Number 17H04690
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

青山 一真  明治大学, 総合数理学部, 助教 (60783686)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords経皮電気刺激 / バーチャルリアリティ / ヒューマンインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,複数の電気刺激の中でも前庭電気刺激と味覚電気刺激,視覚電気刺激に関する研究において成果があった.前庭電気刺激に関しては応用方面に,味覚電気刺激と視覚電気刺激に関しては基礎研究方面において非常に有益な成果が得られた.
前庭電気刺激に関しては前庭電気刺激とヘッドマウンテッドディスプレイをVRアプリケーションに応用した超臨場感ヘッドセットがInnovative Technologies +に採択されるなど主として応用研究においての成果をあげた.この賞を受賞したことにより,経皮電気刺激を用いたインタフェースが社会に認知され,さらにこの受賞に伴う展示においては多くの人に前庭電気刺激を用いたインタフェースを試してもらうことができた.この受賞によりインタフェースの社会実装が現実味を帯びてきたと言える.
味覚電気刺激に関しては,電気刺激による基本五味の抑制効果とそのメカニズムを実証する研究を行い,その研究結果がFrontiers in psychologyと日本VR学会論文誌に採録された.
視覚電気刺激に関しては,電気刺激によって視覚が惹起される現象を利用して,その見え方を制御し,視覚の惹起される範囲の検証やそれらの感覚を用いて何らかの図形を被験者に見せるための研究を行い,一定の成果が上がっている.
これらの各感覚モダリティを惹起するための手法の研究を通して,多感覚提示インタフェースに必要な要素技術に関する知見と技術を深めると共に,社会実装に向けて経皮電気刺激を用いたインタフェースのもつ効果を社会に周知することができた.また,本年度の成果を通して,経皮電気刺激が感覚を惹起するメカニズムについての独自の仮説とその問題点を洗い出すことができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,経皮電気刺激を用いた多感覚提示インタフェースの実現を目指した研究である.多感覚インタフェースとして必要な感覚提示の要素技術として,前庭電気刺激,味覚電気刺激,視覚電気刺激のそれぞれについて十分な成果が上がっていることから,研究はおおむね順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

本研究でもっとも注力すべき嗅覚を惹起する電気刺激に関してはすでに実験を終えて,論文を投稿中である.このため,次年度には嗅覚を惹起する経皮電気刺激を多感覚提示インタフェースの要素技術として組み込むことができることが十分に期待できる.
また,涙液分泌を促進する電気刺激に関しても実験が完了しつつある.
よって,今後もこれまで通り研究を推進していく予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 顎部電気刺激による味覚提示・抑制・増強手法2017

    • Author(s)
      青山一真,櫻井健太,古川正紘,前田太郎,安藤英由樹
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: Vol.22, No.2 Pages: 137-143

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Galvanic Tongue Stimulation Inhibits Five Basic Tastes Induced by Aqueous Electrolyte Solutions2017

    • Author(s)
      Kazuma Aoyama, Kenta Sakurai, Satoru Sakurai, Makoto Mizukami, Taro Maeda, Hideyuki Ando,
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: なし

    • DOI

      doi: 10.3389/fpsyg.2017.02112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] GVS RIDE: Giving the novel experience using Head Mounted Display and Four-pole Galvanic Vestibular Stimulation2017

    • Author(s)
      Kazuma Aoyama, Daiki Higuchi, Kenta Sakurai, Taro Maeda, Hideyuki Ando
    • Organizer
      SIGGRAPH 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrical Stimulation Method Capable of Presenting Visual Information Outside the Viewing Angle2017

    • Author(s)
      Hayato Akiyama, Kazuma Aoyama, Taro Maeda, Hideyuki Ando
    • Organizer
      International Conference on Artificial Reality and Telexistence & Eurographics Symposium on Virtual Environments 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 前庭電気刺激と視覚電気刺激を利用したバーチャルキャラクタから殴打される体験2017

    • Author(s)
      青山一真,寺島章宥,秋山隼人,安藤英由樹
    • Organizer
      Entertainment Computing 2017
  • [Presentation] バーチャルな加速度感覚を付加する超臨場感ヘッドセット2017

    • Author(s)
      安藤英由樹,青山一真
    • Organizer
      DC EXPO 2017 (Innovative Technology + 2017)
  • [Presentation] バーチャルな加速度を付加する超臨場感ヘッドセット2017

    • Author(s)
      青山一真,中山洋輔,植村魁斗,北尾太嗣,安藤英由樹
    • Organizer
      横浜ガジェット祭り2017
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルな加速感覚を付加する高臨場感VRヘッドセット2017

    • Author(s)
      青山一真,北尾太嗣
    • Organizer
      平成29年度コンテンツ産業新展開強化事業マッチングセミナー「コンテンツとテクノロジーとビジネスの創発」
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi