• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

パフォーマンス評価のための項目反応理論とその運用モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 17H04726
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

宇都 雅輝  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (10732571)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsパフォーマンス評価 / 項目反応理論 / eテスティング / eラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,パフォーマンス評価の信頼性を改善する手法のひとつとして実用化が期待されている,評価者特性を考慮した項目反応理論に関する以下のテーマに取り組むものである.1)異質評価者に頑健な新たな項目反応モデルの開発,2)最先端 MCMC アルゴリズムによるパラメータ推定の効率改善,3)様々な実践場面への適用を通した性能評価と効果的な運用モデルの開発.
これに対し,平成30年度は,平成29年度に開発した異質評価者に頑健な項目反応理論の論文化を行った.本研究成果は,電子情報通信学会論文誌Dに採録されるとともに,トップカンファレンスであるArtificial Intelligence in Education(AIED) 2018にも採録されている.
また,本技術の実運用に関わる課題として平成29年度から継続して行っている,項目反応理論と整数計画法を用いた評価者割り当て最適化手法についても平成30年度に論文化を行った.本研究成果は電子情報通信学会論文誌Dに掲載されるとともに,トップジャーナルであるIEEE Transactions on Learning Technologiesにも採録が決定している.
さらに,平成30年度は,本技術の実用化に不可欠な「等化」の問題にも取り組んだ.具体的には,項目反応理論に基づくパフォーマンステストの等化精度を様々な条件のもとで検証した.この結果,既存研究で示された条件より大幅に緩やかな条件でも十分に等化可能であることが示され,本技術の実用可能性を広げる結果となった.本研究の成果は,平成30年度に電子情報通信学会論文誌Dに掲載された.
加えて,平成30年度は,提案技術の周辺技術を幅広くサーベイし,性能の比較実験を行うことで,提案技術の特徴と優位性についても明らかにした.本研究成果は,査読付き海外論文誌Heliyon, Elsevier社に掲載された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに開発してきた技術の論文化を進めるとともに,平成31年度以降に計画していた提案技術な運用モデルと性能評価についても先行して進めることができた.他方で,当初計画において平成30年度に実施予定であった最先端MCMCによるパラメータ推定の高速化については,十分な高速化が達成できていない.平成31年度は,変分ベイズやEMアルゴリズムの利用,線形等化を利用した並列計算など,様々な方向性を探りながら高速化の実現を目指す.パラメータ推定の高速化については予定より進捗が遅れ気味であるが,平成31年度以降に計画していた研究を大幅に達成できていることから,「おおむね順調に進展している」と評価した.

Strategy for Future Research Activity

進捗が遅れ気味であるパラメータ推定の高速化については,現在までの進捗状況に記載した通り,引き続き検討を行う.また,先行して進捗している提案技術の性能評価と運用モデルの整理については,今年度も引き続き研究を進めていく.

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ダイナミックアセスメントのための隠れマルコフIRTモデル2019

    • Author(s)
      堤瑛美子・宇都雅輝・植野真臣
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: 102 Pages: 79~92

    • DOI

      10.14923/transinfj.2018JDP7022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 測定精度の偏り軽減のための等質適応型テストの提案2018

    • Author(s)
      宮澤芳光・宇都雅輝・石井隆稔・植野真臣
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: 101 Pages: 909~920

    • DOI

      10.14923/transinfj.2017LEP0028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 評価者特性パラメータを付与した項目反応モデルに基づくパフォーマンステストの等化精度2018

    • Author(s)
      宇都雅輝
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: 101 Pages: 895~905

    • DOI

      10.14923/transinfj.2017LEP0027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Empirical Comparison of Item Response Theory Models with Rater's Parameters2018

    • Author(s)
      Masaki Uto, Maomi Ueno
    • Journal Title

      Heliyon, Elsevier

      Volume: 4 Pages: 1~32

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2018.e00622

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Social constructivist approach of motivation: social media messages recommendation system.2018

    • Author(s)
      Sebastien Louvigne, Masaki Uto, Yoshihiro Kato, Takatoshi Ishii
    • Journal Title

      Behaviormetrika, Springer

      Volume: 45 Pages: 133~155

    • DOI

      10.1007/s41237-017-0043-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] レイティングデータとテキスト情報を用いて受験者の能力を推定する項目反応トピックモデルの提案2019

    • Author(s)
      宇都雅輝
    • Organizer
      人工知能学会 第85回先進的学習科学と工学研究会(ALST)
  • [Presentation] パフォーマンス評価における多次元項目反応モデルの提案と評価2019

    • Author(s)
      八木嵩大・宇都雅輝
    • Organizer
      人工知能学会 第85回先進的学習科学と工学研究会(ALST)
  • [Presentation] Item response theory without restriction of equal interval scale for rater's score2018

    • Author(s)
      Masaki Uto, Maomi Ueno
    • Organizer
      International Conference on Artificial Intelligence in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] レビュアー特性を考慮した多次元項目反応モデルの提案2018

    • Author(s)
      八木嵩大・宇都雅輝
    • Organizer
      第21回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2018)
  • [Presentation] OSCEにおけるIRT利用について2018

    • Author(s)
      宇都雅輝
    • Organizer
      公益社団法人医療系大学間教養試験実施評価機構 試験信頼性向上部会第14回講演会
  • [Presentation] パフォーマンス評価における多次元項目反応モデル2018

    • Author(s)
      八木嵩大・宇都雅輝
    • Organizer
      日本テスト学会第16回大会
  • [Presentation] ライティング能力を推定する項目反応トピックモデルの提案とエッセイ自動評価への応用2018

    • Author(s)
      宇都雅輝
    • Organizer
      日本テスト学会第16回大会
  • [Presentation] レイティングデータとテキスト情報を用いたライティング能力推定のための項目反応トピックモデル2018

    • Author(s)
      宇都雅輝
    • Organizer
      行動計量学会第46回大会
  • [Presentation] キーストロークデータに基づくライティングプロセス推定のための執筆者依存型隠れマルコフモデル2018

    • Author(s)
      宇都雅輝・宮澤芳光・加藤嘉浩・中島功滋・桑田一
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会
  • [Presentation] 評価者パラメータを付与した多次元反応モデルの提案2018

    • Author(s)
      八木嵩大・宇都雅輝
    • Organizer
      行動計量学会第46回大会
  • [Presentation] 学習者の能力の時系列変化を考慮した項目反応モデル2018

    • Author(s)
      堤瑛美子・宇都雅輝・植野真臣
    • Organizer
      行動計量学会第46回大会
  • [Presentation] パフォーマンス評価における多次元尺度を構成する項目反応モデル2018

    • Author(s)
      八木嵩大・宇都雅輝
    • Organizer
      人工知能学会 第83回先進的学習科学と工学研究会(ALST)
  • [Presentation] キーストロークデータからライティングプロセスを推定する執筆者依存型隠れマルコフモデルの提案2018

    • Author(s)
      宇都雅輝・宮澤芳光・加藤嘉浩・中島功滋・桑田一
    • Organizer
      人工知能学会 第83回先進的学習科学と工学研究会(ALST)
  • [Presentation] 項目反応理論のパフォーマンス評価への応用2018

    • Author(s)
      宇都雅輝
    • Organizer
      公益社団法人医療系大学間教養試験実施評価機構 試験信頼性向上部会第13回講演会
  • [Presentation] ダイナミックアセスメントのための隠れマルコフIRTモデル2018

    • Author(s)
      堤瑛美子・宇都雅輝・植野真臣
    • Organizer
      第32回人工知能学会全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi