2017 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of the oxygen isotopic tree-ring chronology in the past 3400 years in Northeast Japan
Project/Area Number |
17H04729
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
箱崎 真隆 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (30634414)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 年輪年代法 / 酸素同位体比 / 放射性炭素 / 文化財科学 / アスナロ / 東北日本 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の大きな成果として、東京都愛宕下遺跡出土材の年輪年代測定と産地推定、放射性炭素年代測定を行なった結果、15-17世紀の年輪を含む青森産アスナロが多数含まれていることを突き止めた。これにより、これまでデータが得られていた時代と得られていなかった時代をつなぐ極めて重要なデータが得られる見通しとなった。次年度はこれらの資料と現生木を中心に酸素同位体比分析を進め、過去420年間のデータを完全に獲得することを目指す。また、青森市石江遺跡群や米山(2)遺跡出土材の酸素同位体比分析を進め、新たなデータを得たことで、既存の標準年輪曲線のクオリティが格段に向上し、国際誌に投稿できる水準に達した。次年度早々に、既存データをまとめて国際誌に投稿する予定である。また、多賀城跡出土材の酸素同位体比分析を行った結果、既存の標準年輪曲線によって暦年代を確定することに成功した。加えて、追補資料として青森市高屋敷館遺跡の出土材を得ることができ、既存の標準年輪曲線の中世のクオリティを上げるデータを得ることができた。 今年度は酸素同位体比年輪年代法の有用性を関連分野の研究者に広く認知してもらうため「考古学ジャーナル」に酸素同位体比年輪年代法の概説論文を寄稿した。次年度はさらに「季刊考古学」にも論文の投稿を予定している。 日本第四紀学会においてセッションコンビーナーを務め、酸素同位体比年輪年代法の特別講演を企画し、創始者である中塚武氏らを招待した。さらに大韓民国でも国際ワークショップを開催し、日本の酸素同位体比標準年輪曲線によって朝鮮半島の資料の年代決定も可能になっていることを発表した。今後の調査、研究を円滑に進めるためにも、次年度以降もこのような情報発信を継続する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新しく得た遺跡出土木材の分析を進めたことで、日本では最もデータ獲得が難しい16-17世紀のデータ獲得の見通しを得た。これによって、本研究の最大の目的の一つ「過去420年間のデータ獲得」が達成される見通しとなった。入手済みの複数の遺跡出土木材の分析を進め、中世~近世のデータを獲得したことにより、既存の標準年輪曲線のクオリティが格段に向上した。この標準年輪曲線によって、東北日本各地の遺跡出土木材に正確な年代が与えられるようになった。さらには朝鮮半島の自然埋没木や遺跡出土木材にも年代が与えられることがわかり、日本にのみならず、北東アジアの年輪年代法においても、本研究で構築と拡張を続けている標準年輪曲線は極めて高い価値を有することがわかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的達成において極めて重要な資料を入手できた。今後はこれらの分析を最優先で進める。これらの資料のデータ獲得と解析により、既存の標準年輪曲線を大幅に強化できる見通しである。また、紀元前400-後400年の資料獲得も、引き続き関係する研究機関や自治体の協力を仰ぎ、推進していく考えである。
|