2020 Fiscal Year Annual Research Report
Real-time monitoring of landslides and characterization of mechanisms using seismic waveforms
Project/Area Number |
17H04733
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 真澄 京都大学, 防災研究所, 助教 (60456829)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地すべり / 地震波形 / リアルタイムモニタリング / 地すべり検知 / せん断試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年に発生した北海道羅臼町の斜面崩壊のすべり面の地質学的特性を室内実験により分析した。現地調査では地すべり移動体の中に幾層かの泥岩および凝灰岩の層が観察され、凝灰岩が泥岩より軟質(一部粘土化)であるため、すべり面が凝灰岩の中において形成されたと推測された。すべり面の強度特性を調べるため、地すべりの末端において露出した凝灰岩層から試料を採取し、飽和非排水せん断試験と飽和・排水せん断試験を行った。その結果、せん断速度の上昇に伴って,土試料の残留強度が低下していく傾向が確認できた。つまり、この地すべりは一旦不安定化して動き出すと、そのまま加速して運動する特性を有していることが実験から確認できた。
2011年9月に静岡県浜松市天竜区で発生した地すべりの地震波形解析を実施した。AERMA法を利用してイベント検出を行い、複数の小さな地すべりを検出することができた。これらの地すべりは体積が100万m3程度で、グローバルな地震観測網を利用して検出できる地すべりよりもずっと規模が小さい。しかしながら、地すべりは長周期の表面波を効率よく放出するため、数千キロにわたってコヒーレントな長周期の波が観測された。これらの地震波形を利用して、相互相関をとることにより、イベントの検出や震源決定が可能となる。この手法を利用することにより、S/Nの低い観測記録においても長周期のフィルタをかけることで地すべりの即時検出ができる可能性がある。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)