• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

メカノスペクトル多次元分子解析システムと高精度前立腺癌診断法の創生

Research Project

Project/Area Number 17H04746
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

浮田 芳昭  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40578100)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords分子間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

・平成29年度は研究の基板技術の開発を主に進め、分子力学測定の効率化や測定条件の検討に取り組んだ。抗体の結合効率の向上を目的とし、従来開発してきた粒子反応系に加え、抗体固定化基板の開発に取り組んだ。基板表面に抗体を固定化し、これに抗原と抗体固定粒子を順次反応させる方法を試したところ、一度に数10粒子以上の結合が確認されるようになった。また、抗体の固定化方法も複数検討するとそれぞれに異なる傾向があることも分かった。また、本系に於ては非特異的な反応も見られる場合も多く、特異性に関しては今後慎重に検討していく必要がある。
・微細加工装置を導入し流路作成の検討を行い良好な加工パフォーマンスを確認している。今後流路加工技術や基板表面への超微細加工への展開を研究する計画である。
・本研究専用の測定装置の開発が必要と考えられ、本学ものづくり教育実践センターの協力のもと装置開発にも着手した。回転系との同期撮影に必要なエンコーダーによるパルス発生回路を開発し、今後撮影トリガーの制御プログラム及び実験装置本体の開発を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

結合力測定の効率化で有望な方法を発明でき、研究計画が大きく早まったため。

Strategy for Future Research Activity

・結合力の測定収率が高まったが、この測定のために、二つの装置の間で何度も基板を行き来させる必要があり、非常に効率が悪い。リアルタイムの結合力測定技術を開発することで、研究を加速する必要がある。
・非特異的反応を抑える方法を検討する必要があるため、界面の修飾方法を検討する。また、免疫測定法、ゼータ電位測定、表面プラズモン共鳴等のオーソライズされた測定系を併用して評価を進めていく必要性を強く感じている。
・マイクロパターンによる粒子の効率的な配列や、微細構造上での分子間相互作用測定などを研究する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ハイスループットな単一分子の力学解析法の提案2018

    • Author(s)
      大竹真央、浮田芳昭
    • Organizer
      第65回応用物理学会春期学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi