• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

身体活動量を規定する要因とその増減に対する脳機能の適応・不適応

Research Project

Project/Area Number 17H04754
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

西島 壮  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (10431678)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords身体活動量 / 豊かな環境 / 社会的交流 / 高脂肪食 / 脳疾患
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、マウスの身体活動(飼育ケージ内における自発的な移動行動)の多寡がどのように規定されるか明らかにし、"活動意欲を高める新たな介入方法の提案"、および"不活動を導く危険因子の同定"を目指すことを目的とした。昨年度までの成果をふまえ、2018年度は「身体活動量は生体にとって至適な水準に恒常的に調節されている」という仮説の検証、および「身体活動量の恒常性を調節するメカニズムの解明」を目指し、以下の課題に取り組んだ。
これまで我々は、「豊かな環境(ケージサイズの拡大、遊具の配置)」でもマウスの身体活動量は一定に維持されることを明らかにしたが、この結果は「群飼育条件」で得られたものであった。群飼育による社会的交流はマウスの様々な生体反応に関わることが報告されている。そこで「群飼育による社会的交流が、マウスの身体活動量を一定に保つ効果をもたらす」と仮説を立て、その検証に取り組んだ。その結果、単独で飼育されたマウス(社会的交流なし)は豊かな環境下で身体活動量が顕著に増加し、その反応パターンは群飼育されたマウス(社会的交流あり)と異なることが明らかとなった。この結果は仮説を支持し、社会的交流が身体活動量の恒常性を維持するために重要な役割を果たしていることを示唆している。
本年度はさらに、身体活動量の恒常的調節と社会的交流の関連について、豊かな環境以外の刺激でも検討を試みた。先行研究で身体活動量を減少させることが報告されている高脂肪食の給餌および概日リズムの変化で検討を試みたが、「群飼育されたマウス(社会的交流あり)では身体活動量が維持される」という結果を再現することはできなかった。また、脳卒中などの脳疾患は身体活動量を低下させる契機となるため、「長期間に渡り身体活動量を低下させる脳疾患モデル」の作成に取り組んだが、現時点では良好なモデル作成に至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、社会的交流が身体活動量の恒常的な調節に関わっていることを明らかにすることができ、研究を大きく進展させることができた。一部の研究が計画通りの成果をあげられなかったが、総合的に評価し、「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

社会的交流が身体活動量の恒常性に関わっていることは、その調節を担う神経メカニズムの解明の大きな手掛かりとなる。特に社会的交流と深く関わるオキシトシンはその最有力候補であり、今後はオキシトシンの関与に着目し、神経薬理学的手法等を用いて身体活動量の恒常性の調節メカニズムの解明を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 運動中断が脳機能に及ぼす弊害を知る:不活動研究の必要性2018

    • Author(s)
      西島 壮
    • Journal Title

      バイオメカニクス研究

      Volume: 22 Pages: 73-78

  • [Journal Article] 運動による脳の老化予防-認知予備力と神経・分子メカニズム-2018

    • Author(s)
      西島 壮
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 266 Pages: 595-598

  • [Presentation] 飼育環境の変化に応じてマウスの身体活動量はどう変化するのか2019

    • Author(s)
      船橋大介、北 一郎、 西島 壮
    • Organizer
      第172回日本体力医学会関東地方会
  • [Presentation] A new method for recording rodents’ physical activity using an implantable accelerometer2018

    • Author(s)
      Funabasi D, Kita I, Nishijima T
    • Organizer
      Neuroscience2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動/身体不活動と脳機能2018

    • Author(s)
      西島 壮
    • Organizer
      第73回日本体力医学会大会シンポジウム「脳の健康づくりと運動-運動の効果発現メカニズムを考える-」
  • [Presentation] 豊かな環境による脳機能向上に身体活動が果たす役割2018

    • Author(s)
      船橋大介、北 一郎、西島 壮
    • Organizer
      第73回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 運動時に賦活する機能的脳神経ネットワークの運動強度依存性2018

    • Author(s)
      笠原 秀昭、石田舞奈、森川 涼子、西井愛裕、庄司一貴、久保田夏子、西島 壮、北 一郎
    • Organizer
      第73回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 既修得課題直前のストレスが課題のパフォーマンスに及ぼす影響とモノアミン神経系の関与2018

    • Author(s)
      石田舞奈、雨宮誠一朗、笠原 秀昭、西島 壮、北 一郎
    • Organizer
      第73回日本体力医学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi