• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

construction of sounding bodies after post digital

Research Project

Project/Area Number 17H04772
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

城 一裕  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsパーソナル・ファブリケーション / メディア考古学 / ポストデジタル / 音響メディア
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ポストデジタル以降の音を生み出す構造の構築として、以下の研究を実施した。
1. 針の振動 - 《予め吹き込まれた音響のないレコード》の大きさの拡張。研究予算の観点から、モデリングプロッタによる高精度化に代わり、ハンディCNC(Handibot)による演奏エリアの拡張を行った。これまでのところ、CNCの加工エリアを変更する際の位置合わせという課題が確認されているが、別種のCNCを用いることで、卓上にとどまらない大規模なスケールでの音生成の可能性が示唆される。
2. 次年度以降に予定していた、歯車の回転 - 任意の形状を持つトーンホイールの作成、および、筋肉の収縮 - 蝉の発音筋のロボットアームによる制御 、の先行実験を行なった。その結果、歯車の回転においては、エレキギターのピックアップにより、磁性体の回転に伴う磁界の変動を電気信号の変化として検出することが出来た。また、筋肉の収縮においては、ファーブル昆虫記の記述を参考に、実際に採取した蝉の筋肉をピンセットにより刺激することで、発音を試みたものの、期待通りの音量を得ることはできなかった。この点については、死後硬直の影響を含め、今後のさらなる検証が必要となる。
3. 新たな音を生み出す構造として、物理モデリング音源の再物理化、を試みた。これは従来計算機内で仮想的に構築されていた音源の構成要素を、同種の機能を持つ各種の物理的な装置により実空間に再実装する(例:スピーカとマイクによる遅延回路の構成)、というものである。
4. 本研究に関連する実践・研究を行う作家・研究者との対話。
5. 以上及び関連の研究成果の発表。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、一部計画を変更(高精度化>演奏エリアの拡張)して研究を実施することになったものの、当初次年度以降に予定していた、先行実験の実施に加え、同一のテーマに基づく別種の試みに着手出来た。また、当初の計画を上回る頻度での作家・研究者との対話により、ポストデジタル以降の音を生み出す構造に対する議論を深めることが出来た。以上の点を踏まえ、総合的に当該の進捗状況とした。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、これまでの成果を踏まえ、計画をやや早める形で研究を実施する。特に、3年目に予定していた、筋肉の収縮 - 蝉の発音筋のロボットアームによる制御、については、実験の実施時期が限られることから、各年ごとに着実に検証を進めていく。あわせて、音以外の要素にも着目し、ポストデジタル以降の表現を生み出す構造について考察を深める予定である。また、既存の音を生 み出す楽器・装置との比較については、所属機関の保有する設備を有効活用し、作業を進めていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Au Clair de la Lune on Gramophone "For Leon Scott and Lazro Moholy-Nagy" (1860 / 1923 / 2015)2018

    • Author(s)
      Kazuhiro Jo
    • Journal Title

      In Proceedings of the Twelfth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI '18). ACM, New York, NY, USA

      Volume: 1 Pages: 517-520

    • DOI

      10.1145/3173225.3173300

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トークセッション2018

    • Author(s)
      志水児王、堀尾寛太、城一裕、畠中実、鈴田ふくみ
    • Journal Title

      「Re-actions 志水児王・堀尾寛太」、三菱地所アルティアム・西日本新聞社

      Volume: 1 Pages: 36-60

  • [Journal Article] The KOROGARU Park Series: Three Features of the Park of the Future.2017

    • Author(s)
      Daiya Aida, Kiyoshi Suganuma, Kazuhiro Jo, and Kazunao Abe
    • Journal Title

      In Proceedings of the 2017 Conference on Interaction Design and Children (IDC '17). ACM, New York, NY, USA.

      Volume: 1 Pages: 379-384

    • DOI

      10.1145/3078072.3079738

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『Aphysical Unmodeling Instrument』―モデリングから音・音楽を再考するサウンドインスタレーション―2017

    • Author(s)
      松浦知也、城一裕
    • Journal Title

      先端芸術音楽創作学会 会報

      Volume: Vol.9 No.3 Pages: 17-26

    • Open Access
  • [Journal Article] ”おけたー” 聴覚キメラのナラティブによる2017

    • Author(s)
      谷川穂高、城一裕、尾本章
    • Journal Title

      先端芸術音楽創作学会 会報

      Volume: Vol.9 No.3 Pages: 38-42

    • Open Access
  • [Presentation] A Building of Structures that Produce Sound After Post-digital Tendencies2018

    • Author(s)
      Kazuhiro Jo
    • Organizer
      zhdk (Zurcher Hochschule der Kunste) Interaction Design talk
    • Invited
  • [Presentation] A building of synthesizers after post- digital tendencies2017

    • Author(s)
      Kazuhiro Jo
    • Organizer
      Sketching in Hardware 2017 "Radical Hardware"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音楽/sound tectonics2017

    • Author(s)
      城 一裕, 石川琢也, 徳井直生, 環ROY
    • Organizer
      山口情報芸術センター YCAMオープンラボ 2017 「HELLO, YCAM!」
  • [Presentation] A Building of Structures that Produce Sound After Post-digital Tendencies2017

    • Author(s)
      Kazuhiro Jo
    • Organizer
      KAIST (Korea Advanced Institute of Science and Technology) id talk
    • Invited
  • [Presentation] ポストデジタル以降の音を生み出す構造の構築2017

    • Author(s)
      城 一裕
    • Organizer
      国際日本文化研究センター 細川班「音響と聴覚」2017年度第2回研究会
  • [Remarks] Mario de Vega - ”電磁放射,垂直性と不安定なシステムたち"

    • URL

      http://www.design.kyushu-u.ac.jp/kyushu-u/topics/detail?nid=1212

  • [Remarks] Paul DeMarinis ワークショップ+トークセッション

    • URL

      http://www.kidnext.design.kyushu-u.ac.jp/news/view/64

  • [Remarks] 音楽ワークショップ 「即興演奏と具体作曲」

    • URL

      http://www.sal.design.kyushu-u.ac.jp/anlacourtis0309.html

  • [Remarks] FREQ2018 - 21世紀初頭の音と音楽 展示+トーク+パフォーマンス

    • URL

      http://www.design.kyushu-u.ac.jp/kyushu-u/topics/detail?nid=1352

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi