2020 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of undescribed langauges in the eastern Tibetosphere and their geolinguistic research
Project/Area Number |
17H04774
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
鈴木 博之 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (10593006)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | チベット語 / チベット・ビルマ諸語 / 地理言語学 / フィールドワーク / 言語接触 / 証拠性 / 混合語 / 中華人民共和国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は大きく1)現地調査、2)データ整理・解釈、3)成果発表の3種に分かれる。 1)については、研究協力者2名がそれぞれ1回のフィールドワークを行った。対象地域は中国四川省(サゲン地域)および青海省(ゴロク地域)を中心とし、同地域で話されるチベット系諸言語の社会言語学的情報、語彙データ(最大2000語)、構文データ(最大200文)を収集した。これには、カムチベット語(20地点)およびアムドチベット語(10地点)が含まれる。同時に、チョユ語の未記述方言1種も記録し、語彙資料(約1000語)を収集した。 2)については、まず収集した語彙資料の電子化し、検索可能なデータベースとした。同時に、収集したデータの地点をGoogle Mapsを用いて緯度経度情報を取得し、言語地図作成のためのオンラインソフトArcGIS onlineで扱える形式にまとめた。また、前年度までに収集したチャムド市内の未記述言語のデータについて、引き続き語彙形式および文法特徴の比較対照を行い、チベット系諸言語からの借用語を判別し、抽出できた本来語と考えられる語彙に音韻対応が認められるかについて分析した。 3)については、今年度に本研究課題にかかわる論文が46件公開または受理された。さらに、本年度に行ったフィールドワークの成果について、そのまとめとなる論文を執筆中である。加えて、編著を1冊出版した。また、2冊の編著と1冊の共著が出版申請を通過し、公開に向けての準備が進んでいる。加えて、今年度は各種国際学会で2件の口頭発表を行い、また、採択決定済みの学会発表が2021年度に予定されている。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Stop series in Tibeto-Burman2020
Author(s)
Hiroyuki Suzuki, Shiho Ebihara, Kazue Iwasa, Keita Kurabe, Satoko Shirai
Organizer
The First Meeting of Joint Research Project on “Studies in Asian and African Geolinguistics”, ILCAA
-
-
[Book] Linguistic Atlas of Asia2021
Author(s)
Mitsuaki Endo, Makoto Minegishi, Satoko Shirai, Hiroyuki Suzuki, Keita Kurabe (eds.)
Total Pages
-
Publisher
Hituzi Syobo
ISBN
978-4-8234-1074-1
-
-