• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring Pottery Use Across the Jomon-Yayoi Transition

Research Project

Project/Area Number 17H04777
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords考古科学 / 脂質 / 考古生化学 / 土器 / 縄文 / 弥生 / 食性 / 調理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、最先端の考古生化学的手法である土器残存脂質分析を用いて、弥生文化の広まった地域内(北部九州・中部高地)および地域外(北海道・南島)、さらには弥生農耕文化を生み出す母胎となった大陸(朝鮮半島・山東半島)における土器の用途(調理対象物・使い分け)を比較することで、弥生文化の出現・広がりと土器による調理対象物の傾向、ひいては食性そのものがどのように関連するのかを具体的に明らかにしようとする。初年度である当該期間においては、これまでの研究史をふまえたレビュー論文を国内誌『日本考古学』に出版するとともに、韓国での事例研究を国際誌Quaternary Science Reviews上で発表した。奈良文化財研究所内に土器残存脂質用の分析設備を整備するとともに、京都大学生態学研究センターの安定同位体分析装置の共同利用も開始した。また、中部高地の山梨県における縄文時代晩期から弥生時代前期の試料採取を行った。さらに、1月には新学術領域研究「総合稲作文明学」と共同で国際シンポジウム「アフロ・ユーラシアの考古植物学」を奈良文化財研究所にて開催し、世界各地で行われている最先端の考古植物学的研究について情報共有、討議を行った。さらに、考古学や文化財学の専門家を対象とする講演以外にも、生態学(京都大学生態学研究センターでのセミナー)や分析化学者(日本分析化学会ガスクロマトグラフィー研究懇談会)らを対象とする講演も積極的に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

試料採取、共同研究先との連絡、実験設備の整備など、すべて順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

代表者の勤務先である奈良文化財研究所において土器残存脂質分析を本格的に開始し、具体的なデータ生産を行う。当分野の代表的な国際学会であるInternational Symposium for Biomolecular Archaeology (Jena, Germany)に参加し、研究発表および情報共有を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] University of York(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      University of York
  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute
  • [Int'l Joint Research] Korea University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Korea University
  • [Int'l Joint Research] Fudan University(China)

    • Country Name
      China
    • Counterpart Institution
      Fudan University
  • [Journal Article] 土器残存脂質分析の成果と日本考古学への応用可能性2017

    • Author(s)
      庄田慎矢・オリヴァー=クレイグ
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 48 Pages: 79-89

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pottery use by early Holocene hunter-gatherers of the Korean peninsula closely linked with the exploitation of marine resources2017

    • Author(s)
      Shoda Shinya、Lucquin Alexandre、Ahn Jae-ho、Hwang Chul-joo、Craig Oliver E.
    • Journal Title

      Quaternary Science Reviews

      Volume: 170 Pages: 164~173

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.quascirev.2017.06.032

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本の発掘調査と報告書作成・配布・活用2017

    • Author(s)
      庄田慎矢・孫晙鎬
    • Journal Title

      野外考古学

      Volume: 30 Pages: 79-89

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In pursuit of lost cuisine: Accelerating Pottery Lipid Residue Analysis in East Asia2018

    • Author(s)
      Shinya Shoda
    • Organizer
      復旦大学科技考古研究院特別講義
    • Invited
  • [Presentation] ガスクロを使ってのぞく古代人の鍋事情2018

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      第356回 ガスクロマトグラフィー研究懇談会
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアにおける分子植物考古学の新たな挑戦2018

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      アフロ・ユーラシアの考古植物学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 弥生時代前半期の日韓の土器編年と暦年代を考える上での問題点2018

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      第29回東アジア古代史・考古学研究会交流会
    • Invited
  • [Presentation] 土器に残された脂質からせまる縄文海進期の日本海沿岸の食2018

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      第287回 京都大学生態学研究センターセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 環日本海沿岸の完新世海水面上昇期における土器の用途2017

    • Author(s)
      庄田慎矢、リュキャン・アレクサンドル、西田泰民、安在皓、黄喆周、西田巌、三原裕姫子、クレイグ・オリヴァー
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] 最新の研究が明らかにする先史東アジアにおける植物利用の多様性2017

    • Author(s)
      庄田慎矢
    • Organizer
      農業学の過去、現在、未来:新しい日英共同研究の実現に向けて
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi