• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト脳内視覚野における3D物体の表象・処理・統合機構の解明と知覚との関連性の研究

Research Project

Project/Area Number 17H04790
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

番 浩志  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (00467391)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords立体視 / 視知覚 / 神経科学 / fMRI / 心理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒト脳内背側・腹側の視覚野のどのような情報処理・連絡によって「3D(3次元、立体)」物体が表象・処理・同定されているのかを解明し、ヒト脳内の「3D特徴処理マップ」を完成させることを最終目標とする。
2018年度は特に、英国・ケンブリッジ大学、ベルギー・KU Leuven大学、米国・ハーバード大学の研究者らと実施してきた共同研究をまとめ、その成果をPLOS Biology誌にて発表することができた。
ヒト3D知覚の特性を理解し、立体視になぜ腹側・背側をまたぐ複数の視覚野の働きが必要なのかを明らかにするためには、立体視が可能なヒトに近い霊長類の脳とヒト脳との比較が有効である。本実験では、申請者が2012年に発表したヒト脳機能イメージング実験で用いた課題を利用し、2つの3D手掛かりを統合する際のヒトとサルの脳活動の類似・差違を調べるfMRI実験を行った。ヒトの計測は本課題代表者が担当し、サルの計測は、ベルギー・KU Leuven大の学生および米国・ハーバード大学のWim Vanduffel教授のグループが行った。比較の結果、同じ奥行き手掛かりを持つ刺激に対して、サルでは主に運動視を処理する領野であるMTで統合が行われ、ヒトではV3Bで統合が行われることが明らかになった。これは、ヒトからサルへの進化の過程で視覚領野の機能分化が進んだことを示唆している。今後、この種間の差を「脳内3D特徴処理マップ」作成に反映させたい。
その他、大阪大学大学院・生命機能研究科のグループらと共同で、両眼視差から計算される奥行きが反転して知覚(遠近から近遠を知覚する)される刺激事態に対するfMRI脳活動を計測し、奥行きの反転と脳活動との対応を調べることで脳が両眼にそれぞれ入力された情報の対応(不良設定問題となる)をどのように解決しているか、そのメカニズムを明らかにするための研究を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H30年度は、本研究の目標の1つであった3D手掛かり統合脳部位の種間比較を行い、その成果を国際誌に発表することができた。また、奥行き反転知覚刺激に着目した新しい研究を開始することができた。現在、取得したデータの解析を進めている段階である。さらに、3D自然風景写真に対するfMRI脳活動を計測し、複数の3D手掛かりの背側・腹側視覚野をまたいだ統合過程を調べる研究も基礎データを収集することができた。これら
の状況より、4年間の研究期間の2年目として、研究課題は当初の予定通りに進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

H30年度後半から、3D自然風景写真を観察中のヒトfMRI脳活動を計測する研究を開始した。従来の3D研究では、厳密に統制されたランダム・ドット・ステレオグラム刺激が伝統的に用いられてきた。しかし、実際にヒトが目にする光景はより複雑なものである。3D自然風景写真を刺激として用いることで、この両者の差を埋めて、より自然な普段の視覚経験に近い形で、さらに、より多数の3D手掛かりが同時に与えられた際の脳活動を計測することが可能となる。R1年度は、この研究をさらに進め(脳活動の計測および眼球運動計測を行う予定である)、より複雑な視覚経験時に腹側・背側経路の各視覚野がどのように手掛かりを統合しているのかを明らかにするfMRIおよび眼球運動計測実験を実施する予定である。また、H30年度に実施した研究成果をまとめ、論文として発表する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Cambridge(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Cambridge
  • [Int'l Joint Research] KU Leuven(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      KU Leuven
  • [Int'l Joint Research] Harvard University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard University
  • [Int'l Joint Research] 香港大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      香港大学
  • [Journal Article] Areal differences in depth cue integration between monkey and human2019

    • Author(s)
      Marcelo Armendariz, Hiroshi Ban, Andrew E. Welchman, Wim Vanduffel
    • Journal Title

      PLOS Biology

      Volume: 17 Pages: 1-32

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.2006405

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] fMRIヒト脳機能イメージングで分かる立体視(3D)情報の脳内統合過程とその産業応用2019

    • Author(s)
      番浩志
    • Organizer
      NTTデータ経営研究所 第3回CiNet脳情報研究WS
    • Invited
  • [Presentation] Characterization of stereoscopic information processing in human brain using reverse depth perception stimulus2019

    • Author(s)
      Wundari, B.G., Ban, H., Fujita, I
    • Organizer
      The Japan Neuroscience Society 42nd Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatiotemporal characteristics of cortical responses to biological motion2019

    • Author(s)
      Chang, D.H.F, Troje, N.F., Ban, H
    • Organizer
      Vision Science Society Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒトはなぜ3Dを見ることができるのか~3次元知覚を実現する脳の情報処理メカニズムとその特性~2018

    • Author(s)
      番浩志
    • Organizer
      株式会社技術情報協会・企業向けセミナー
    • Invited
  • [Presentation] Cortical dynamics for compensating visual orientation sensitivity bias2018

    • Author(s)
      Wu, H.N., Ikegaya, Y., Ban, H
    • Organizer
      Human Neuroimaging Workshop
  • [Presentation] Temporal compensation of orientation selectivity bias in early visual areas2018

    • Author(s)
      Wu, H.N., Ikeyaga, Y., Ban, H
    • Organizer
      The Japan Neuroscience Society 41st Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reverse Radial Bias: Temporal Compensation of Orientation Bias in Early Visual Areas Revealed by MEG2018

    • Author(s)
      Wu, H.N., Ikeyaga, Y., Ban, H
    • Organizer
      Vision Science Society Annual Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 基礎心理学実験法ハンドブック 日本基礎心理学会編 「第2部 感覚刺激の作成と較正 2.1.1 視覚刺激呈示装置-カラーディスプレイ」2018

    • Author(s)
      番浩志(分担執筆)
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254520231

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi