• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

視線と脳活動の同時計測による思考過程と思考負荷の可視化

Research Project

Project/Area Number 17H04793
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords数学教育 / 脳活動 / 視線
Outline of Annual Research Achievements

近年,教育学の分野では,効果的な指導を行うために,科学的根拠に基づいた教育の重要性が世界的に高まっている。こうした教育の実現には,学習時と指導時における思考過程や思考負荷の関連が可視化される客観的なデータが必要となり,視線計測と脳活動計測の生理学的手法は有用性が高いものであると考えられる。本研究の目的は,学習者と指導者双方の視線と脳活動の同時計測によって,学習と指導の関係を生理学的観点から明らかにすることで,効果的な算数・数学の指導を検討することである。
本年度は,「指導者」の視線・脳活動の特徴の解明を目的として研究を行った。実験課題には,隣りでタングラム(7つのピースで指定された図形を作るパズル)に学習者が取り組む様子を,指導者として観察しながらヒントを提示するものを設定し,その過程の脳活動と視線計測を実施した。正しい解答をいつでも確認できるように,模範解答を参加者の手元に配置した。対象は,教員養成課程に在籍する大学生11名とした。参加者には,計測後,どのような点に着目していたのかや,どのような方針で助言を行おうとしていたかを聞き,脳活動と視線移動データの関係性を分析した。実験にあたっては,実験の参加方法や個人情報の取り扱いについて参加者に同意を得た。
実験の結果,ヒントを提示しようと考えた時点から,模範解答の確認(視線の停留)時間が長くなるとともに,脳活動の賦活が大きくなる傾向があった。また,ヒント提示後も,ヒントの有効性を確認するために脳活動の賦活が維持される傾向にあった。視線移動と脳活動データを取得し,それぞれの特徴を分析することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視線の注視箇所を特定しやすい実験課題を設定し,教員養成課程の大学生を対象に脳活動と視線移動の計測を実施することができた。また,「指導者」における脳活動と視線移動の相互関係についての知見を得ることができ,特にヒント内容を思考する際の特徴が双方のデータに反映することが判明した。

Strategy for Future Research Activity

来年度は,学習者が算数・数学問題を解決し,それを指導者が観察・助言する際の「両者」の視線と脳活動の同時計測を行う。相互にやり取りがなされる場面における,学習者と指導者双方の思考過程と思考負荷の特徴を明らかにする。データ分析にあたっては,“助言が有効に働いたか”“やり取りが円滑だったか”など,関係の円滑性に着目する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characteristics of eye movement in the instruction process of teachers and the problem-solving process of students: The case of figure problems2019

    • Author(s)
      Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • Journal Title

      Ritsumeikan Social Science Review

      Volume: 54 Pages: 39-50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳活動計測の教育分野への応用例 ―学習者のやる気を脳活動で評価できるか?―2019

    • Author(s)
      山﨑まどか,江田英雄,岡本尚子,黒田恭史
    • Organizer
      第35回日本脳電磁図トポグラフィ研究会
  • [Presentation] 立体図形問題遂行時における学習者の思考過程の分析-視線移動計測を通して-2019

    • Author(s)
      木下卓海,岡本尚子,黒田恭史
    • Organizer
      教育システム情報学会2018年度学生研究発表会
  • [Presentation] 生理学的アプローチによる学習・教育研究 ―科学的根拠に基づく教育の可能性―2019

    • Author(s)
      岡本尚子
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 立方体の切断課題における視線移動の特徴-視線移動計測実験の結果を通して-2019

    • Author(s)
      青木駿介,岡本尚子,黒田恭史
    • Organizer
      数学教育学会2019年度春季年会
  • [Presentation] 系列順序情報保持に関わる脳活動の計測2018

    • Author(s)
      肥後克己,岡本尚子,苧阪満里子
    • Organizer
      第36回日本生理心理学会大会
  • [Presentation] 学習者同士が教え学び合う過程における両者の脳活動の特徴 ―大学生を対象としたタングラム課題実験を通して―2018

    • Author(s)
      黒田恭史,岡本尚子
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会
  • [Presentation] プランニングと系列順序記憶の関連についての検討2018

    • Author(s)
      肥後克己,岡本尚子
    • Organizer
      第82回日本心理学会
  • [Presentation] 展開図課題における視線移動特徴2018

    • Author(s)
      岡本尚子,黒田恭史
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] Development of mutual learning system for advanced educational research. - NIRS and GSR measurement during tangram puzzle2018

    • Author(s)
      Madoka Yamazaki, Hideo Eda, Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measuring Hazard Prediction Skill with Eye Movements2018

    • Author(s)
      Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • Organizer
      6th International Conference on Trends in Health and Medicine
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 算数科教育2018

    • Author(s)
      岡本尚子,二澤善紀,月岡卓也,口分田政史,渡邉伸樹,黒田恭史,竹歳賢一,佐伯昭彦
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081998
  • [Remarks] 立命館大学研究者データベース

    • URL

      http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/103/0010246/profile.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi