• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Opening a new frontier in time-domain astronomy with ultraviolet

Research Project

Project/Area Number 17H04829
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

谷津 陽一  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40447545)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords紫外線 / 重力波 / 重力崩壊型超新星 / ショックブレイクアウト / 超小型衛星
Outline of Annual Research Achievements

【検出器ヘッドの開発】これまで、金沢大学がHi-z GUNDAM計画のために試作したCMOS読み出し回路を性能評価に使用してきたが、衛星側のリソースに合わせるため、センサヘッドを小型化しつつ、センサからの排熱を衛星外壁に設けた放熱板から排熱する熱的な機構を設けるなどの大幅な設計改修を行い、その性能評価までを完了した。
【光学系設計】これまでに研究・開発してきた光学設計に基づき、レンズ実装設計を進め、最終的にフライト環境に耐える様な望遠鏡システムの設計・製造を完了した。
【熱環境試験】上記2つを組み合わせた紫外線望遠鏡システムは、鏡筒部分の温度安定性が±1度以内、センサ部分は-20度C以下というきびしい熱設計要求を満たさなければならない。これまで、これまで解析とシミュレーションで検証してきた熱・構造についての実機検証として、簡易的な熱構造モデルを構築して熱真空試験を実施し、その設計方針が確からしいことを確認した。
【衛星バス開発】本ミッションのために、超高性能STTと速報配信用のGlobalstar送信機を独自に開発し、プロトタイプとなる50kg衛星 HIBARIに搭載して2021年11月9日に内之浦より打ち上げた。現在も順調に動作しており、日本の超小型衛星の姿勢制御の根幹となる姿勢センサの精度を一桁上げ、世界のトップメーカーと初めて競合できるレベルに押し上げた。また、Globalstar送信機も完全に動作しており、ほとんど遅延なくテレメトリを地上に送信できることを実機で検証した。
この成果を応用してうみつばめ衛星を設計し、6月に基本設計審査、12月に詳細設計審査を実施し、フライトモデルの部品発注まで進めた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア工科大/ジェット推進研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア工科大/ジェット推進研究所
  • [Int'l Joint Research] 南洋工科大/シンガポール国際大学(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      南洋工科大/シンガポール国際大学
  • [Int'l Joint Research] Goonhilly Earth Station Ltd(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Goonhilly Earth Station Ltd
  • [Int'l Joint Research] ハンガリー工科経済大学(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      ハンガリー工科経済大学
  • [Presentation] 超小型の課題2022

    • Author(s)
      谷津陽一
    • Organizer
      高エネルギー宇宙科学連絡会・第21回高宇連研究会「今後の高宇連宇宙科学ミッション推進へ向けて」
    • Invited
  • [Presentation] Ultraviolet Transient Explorer "PETREL (Umi-TSUBAME)"2021

    • Author(s)
      Yoichi YATSU
    • Organizer
      Multi-messenger Astrophysics of Explosive Transients - Gravitational wave physics and astronomy: Genesis, Area Workshop 2021 Autumn -
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 陸・海域観測分光ビジネス実証および紫外線天文衛星 “うみつばめ”2021

    • Author(s)
      谷津陽一
    • Organizer
      第65会宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 小型衛星搭載用高性能スタートラッカの性能評価2021

    • Author(s)
      中村倫敦
    • Organizer
      第65会宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 天文学から始まるSDGs衛星「うみつばめ計画」2021

    • Author(s)
      谷津陽一
    • Organizer
      Tokyo Tech Research Festival
    • Invited
  • [Presentation] PETREL: Platform for Extra and Terrestrial Remote Examination with LCTF2021

    • Author(s)
      Yoichi Yatsu
    • Organizer
      Small Satellite Conference 2021
    • Invited
  • [Remarks] うみつばめ Project PETREL

    • URL

      http://www.hp.phys.titech.ac.jp/umitsubame/

  • [Remarks] HIBARI -ひばり- 可変形状姿勢制御実証衛星

    • URL

      http://lss.mes.titech.ac.jp/hibari_index/

  • [Remarks] 可変形状姿勢制御実証衛星「ひばり」を開発

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2021/061997

  • [Remarks] 革新的衛星技術実証3号機

    • URL

      https://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/kakushin03.html#petrel

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi