• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of supermassive black holes and galaxies in the early universe

Research Project

Project/Area Number 17H04830
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

松岡 良樹  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 准教授 (60547545)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords光学赤外線天文学
Outline of Annual Research Achievements

宇宙誕生直後の10億年は、その後の全宇宙進化を規定することになる極めて重要な黎明期である。星と銀河、そして10億太陽質量にも達するような巨大ブラック ホールの初代の種族が、この時期に形成されたと考えられている。本研究は、最先端の観測機器を用いたかつてない超高感度 ・広視野の探査観測を実現し、宇宙黎明期における巨大ブラックホールと母銀河の普遍的な姿を、世界に先駆けて明らかにしようとするもので ある。研究期間前半の2年間を通して、日本のすばる望遠鏡に搭載された広視野カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC)による広域探査データを用い、宇宙年齢8億年前後に対応する赤方偏移6の宇宙に存在する巨大ブラックホールの探索法の確立を行なった。またこの手法をHSCの大規模データに適用することで、多くの遠方クエーサーを発見し、光度ごとの数密度を表す光度関数を導出するとともに、光度関数の積分から銀河間空間の電離に使われる光子数密度を計算して、クエーサーが宇宙再電離に支配的な寄与をし得ないことを見出した。今年度はこれらの知見をさらに遠方へ拡張すべく、赤方偏移7を対象とする探査を遂行した。探査手法は基本的に変わらないが、赤方偏移の効果がより大きくなり、可視光では最長波長端でしかクエーサーが検出されなくなるため、それに特化した候補選択の工夫が必要であった。HSCの最新データから候補を抽出し、すばる望遠鏡と大カナリア望遠鏡により追分光観測を行なった結果、狙い通りに赤方偏移7付近のクエーサーを複数発見することに成功した。ただしすばる望遠鏡の装置トラブル等で思うように観測時間を確保できなかったため、発見数は比較的少数にとどまっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究期間前半の2年間で構築した探査手法は、赤方偏移7でも有効に働くことが証明された。ただしすばる望遠鏡の装置トラブル等の影響で思うように観測時間を確保できず、追分光観測がやや滞っている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本研究の最終年度に当たる。引き続き赤方偏移7の探査を進め、光度関数の確立を目指す。また赤方偏移6の観測結果も合わせて理論モデルと比較を行い、巨大ブラックホール形成・進化に関する強い観測的制限を得ることを目指す。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] プリンストン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      プリンストン大学
  • [Int'l Joint Research] バルセロナ大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      バルセロナ大学
  • [Int'l Joint Research] マックスプランク天文学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク天文学研究所
  • [Journal Article] Subaru High-z Exploration of Low-Luminosity Quasars (SHELLQs). VIII. A less biased view of the early co-evolution of black holes and host galaxies2019

    • Author(s)
      Izumi Takuma, Onoue Masafusa, Matsuoka Yoshiki, et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 71 Pages: 111

    • DOI

      10.1093/pasj/psz096

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). X. Discovery of 35 Quasars and Luminous Galaxies at 5.7 ? z ? 7.02019

    • Author(s)
      Matsuoka Yoshiki, Iwasawa Kazushi, Onoue Masafusa, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 883 Pages: 183~183

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab3c60

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). VI. Black Hole Mass Measurements of Six Quasars at 6.1 ? z ? 6.72019

    • Author(s)
      Onoue Masafusa, Kashikawa Nobunari, Matsuoka Yoshiki, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 880 Pages: 77~77

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab29e9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] SHELLQs: progress and prospects2020

    • Author(s)
      Yoshiki Matsuoka
    • Organizer
      Subaru Hyper Suprime-Cam AGN meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Moving Forward from HSC to PFS2020

    • Author(s)
      Yoshiki Matsuoka
    • Organizer
      Subaru Hyper Suprime-Cam AGN meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quest for High-z Quasars with Subaru Hyper Suprime-Cam2019

    • Author(s)
      Yoshiki Matsuoka
    • Organizer
      Cosmic Evolution of Quasars: from the First Light to Local Relics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Subaru Intensive Searches for the Most Distant Quasars2019

    • Author(s)
      Yoshiki Matsuoka
    • Organizer
      Subaru User's Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shedding New Light on the AGN Demographics with Prime Focus Spectrograph2019

    • Author(s)
      Yoshiki Matsuoka
    • Organizer
      Subaru Telescope 20th Anniversary Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

    • URL

      https://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~yk.matsuoka/pr190313/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi