• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

スピンによるカイラリティの物理の探求

Research Project

Project/Area Number 17H04845
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 陽太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30631676)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords光物性
Outline of Annual Research Achievements

本課題ではスピン秩序がつくるカイラリティを対象として、カイラリティを持つ系の特徴である自然旋光性の観測とその微視的メカニズム解明、スピンを用いることで可能となる電場によるカイラリティの制御、またカイラルドメインの時空間観測等を目的とした研究を行っている。
らせん型のスピン秩序はカイラルな対称性を有することから、CuOとCuFeO2という物質のらせん磁性相を対象とした研究を行った。カイラリティの観測するためには自然旋光性による偏光回転を検出する必要があるが、エレクトロマグノンというらせん磁性体固有の素励起の共鳴において自然旋光性を観測することに成功した。ここでは時間領域テラヘルツ分光法を用いた偏光解析を用いた測定を行った。外場により右巻きと左巻きのらせん型のスピン秩序を制御することで、カイラリティの反転による偏光回転の符号の反転も実現した。CuOでは、エレクトロマグノン上での電気磁気光学効果とスペクトル構造や強度を定量的に比較し、らせん磁性体での自然旋光性のモデル化を行った。更に電場パルスのみを印加することでカイラリティの反転を実現した。これらの成果は本課題の最初のテーマであるスピンの持つカイラリティをプローブする手法の確立に成功したことを示している。また自然旋光性を利用した電場による偏光制御の新しい手法の実証という意味も持つ。
一方で、カイラリティが外場で制御可能なフェロイクスのひとつとして扱うことが可能となったことで、そのドメイン制御や構造、ドメイン壁のダイナミクスなど新たな物性が発現する。ドメイン壁のダイナミクスの解明は、ドメイン制御の指針となるだけではなく、ダイナミック相転移など多彩な物理を含むことが理論的に指摘されている。これを観測するために、自然旋光性を用いたドメイン壁ダイナミクスの測定手法の開発を行い、その観測に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は「スピン構造に由来したカイラリティの基本応答となる自然旋光性の特性と微視的メカニズムの解明」と「電場によるカイラリティの制御を実現」を計画した。このうち、前者についてはCuOとCuFeO2という2種類のらせん磁性体を用いることでエレクトロマグノン共鳴における偏光測定により自然旋光性の観測に成功した。マルチフェロイクスで提案されたスピン誘起電気分極のメカニズムを光学応答に拡張することで自然旋光性の微視的な機構が説明可能であることを示した。一方、スピンに由来したカイラリティの特徴であるフレキシビリティを利用し、電場によってカイラリティが反転することを自然旋光性の符号反転から観測することに成功した。
更に平成30年度の研究項目である「カイラルドメインの時空間観測」のため、自然旋光性を用いたドメイン壁ダイナミクスの測定手法を構築し、ドメイン壁ダイナミクスの観測に成功した。ドメイン壁の応答関数を測定することで、温度・電場・周波数に対応したドメイン壁のダイナミクスの転移を観測した。
以上のように、研究計画を超える進捗状況であるため「当初の計画以上に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度はテラヘルツ帯の自然旋光性を用いることで、ドメイン壁ダイナミクスの計測に成功した。今後は理論的に提唱されているダイナミック相転移の実験的観測と、ドメイン壁ダイナミクスにおける一般的な相図の解明を目指す。これは、温度・外場・周波数の3次元上でのダイナミクスを明らかにすることに対応する。また、カイラルドメインの空間構造の観測にも取り組む。高い空間分解能を得るために、スピン構造に由来した可視領域の自然旋光性の観測を目指す。電場、磁場下でのドメインイメージングからドメイン壁の運動とドメイントポロジーの関連性を明らかにする。また、強磁性ドメイン壁とカイラルドメイン壁の共存による複雑なドメイン構造や複合ドメイン壁の存在など、マルチフェロイクス特有のドメイン特性の開拓を目指す。
また、スピン由来のカイラリティの連続制御を自然旋光性をプローブとすることで観測することを目指す。比較的弱い磁場で制御可能ならせん磁性体を用いて、回転磁場下での自然旋光性のイメージングから、自然旋光性による偏光回転角の定量的観測を行うことで実現する。
これらの実験のために、イメージング光学系の構築を行う。その準備として、分光測定による自然旋光性の波長依存性の観測を行う。試料の透過率と回転角から最大の検出効率が得られる波長においてイメージング測定を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Electromagnon resonance at room temperature with gigantic magnetochromism2018

    • Author(s)
      H. Shishikura, Y. Tokunaga, Y. Takahashi, R. Masuda, Y. Taguchi, Y. Kaneko, and Y. Tokura
    • Journal Title

      Phys. Rev. Applied

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical Magnetoelectric Resonance in a Polar Magnet (Fe,Zn)2Mo3O8 with Axion-Type Coupling2017

    • Author(s)
      T. Kurumaji, Y. Takahashi, J. Fujioka, R. Masuda, H. Shishikura, S. Ishiwata and Y. Tokura
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW LETTERS

      Volume: 119 Pages: 077206-1, -5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.119.077206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of commensurability of spin order for optical magnetoelectric effect with electromagnons in multiferroic YMn2O52017

    • Author(s)
      R. Masuda, Y. Kaneko, Y. Yamasaki, Y. Tokura, and Y. Takahashi
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW B (Rapid Communications)

      Volume: 96 Pages: 041117-1, -5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.96.041117

  • [Presentation] ペロブスカイト型 RMnO3のエレクトロマグノンにおける巨大非相反複屈折の全体像2018

    • Author(s)
      荻野槙子,金子良夫,山崎裕一,十倉好紀,高橋陽太郎
    • Organizer
      日本物理学会 2018年春季大会
  • [Presentation] らせん磁性体CuO のエレクトロマグノンの電気磁気光学効果2018

    • Author(s)
      高橋陽太郎,増田亮二,金子良夫,十倉好紀
    • Organizer
      日本物理学会 2018年春季大会
  • [Presentation] Terahertz magnetoelectric optics with electromagnons on helical magnets2017

    • Author(s)
      Y. Takahashi
    • Organizer
      Workshop Optomagnonics 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] テラヘルツ帯の新奇なスピン波共鳴の観測2017

    • Author(s)
      高橋 陽太郎
    • Organizer
      日本放射光学会第9回若手研究会
    • Invited
  • [Presentation] マンガン酸化物の交換歪に由来したエレクトロマグノンにおける非相反複屈折2017

    • Author(s)
      荻野槙子, 金子良夫, 十倉好紀, 高橋陽太郎
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] 高温マルチフェロイックCuOのエレクトロマグノンにおける電気磁気光学効果の電場制御2017

    • Author(s)
      増田亮二, 金子良夫, 十倉好紀, 高橋陽太郎
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] らせん磁性マルチフェロイクスCuFe1-xGaxO2 (x=0.035)のエレクトロマグノンにおける自然旋光性のメカニズム2017

    • Author(s)
      井口照悟, 関真一郎, 増田亮二, 十倉好紀, 高橋陽太郎
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] Y型ヘキサフェライトBa2Mg2Fe12O22のエレクトロマグノンにおける巨大ファラデー効果2017

    • Author(s)
      肉倉洋恵, 石渡晋太郎, 田口康二郎, 増田亮二, 十倉好紀, 高橋陽太郎
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] Gyrotropic birefringence and natural optical activity with electromagnon resonance2017

    • Author(s)
      S. Iguchi, S. Seki, Y. Tokur, Y. Takahashi
    • Organizer
      The 9th APCTP Workshop on Multiferroics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gyrotropic birefringence on electromagnon driven by magnetostriction in perovskite manganite2017

    • Author(s)
      M. Ogino, Y. Kaneko, Y. Tokura and Y. Takahashi
    • Organizer
      The 9th APCTP Workshop on Multiferroics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Terahertz Faraday effect on electromagnon resonance in Y-type hexaferrite Ba2Mg2Fe12O222017

    • Author(s)
      Hiroe Shishikura, Shintaro Ishiwata, Yasujro Taguchi, Ryoji Masuda, Yoshinori Tokura, Youtarou Takahashi
    • Organizer
      The 9th APCTP Workshop on Multiferroics
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京大学大学院工学系研究科量子相エレクトロニクス研究センター

    • URL

      http://www.qpec.t.u-tokyo.ac.jp/takahashi_lab/index.html

  • [Remarks] 理化学研究所創発物性科学研究センター

    • URL

      http://www.cems.riken.jp/jp/laboratory/estru

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi