• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

細胞刺激応答の非破壊的モニタリングを実現するクルードタンパク質メトリクス法の創製

Research Project

Project/Area Number 17H04884
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

冨田 峻介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (50726817)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsバイオメトリクス / 機械学習 / タンパク質 / 高分子 / セルベースアッセイ / 幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

培養細胞に刺激を与え、その応答を観察するというアプローチは、再生医療や医薬品開発を含む広範な分野で利活用されるようになってきた。本研究では、交差反応的な分子群によって得られる“応答パターン“を機械学習で解析する手法“交差反応型センシング”によって、外部刺激に対する細胞応答を、非破壊的かつマーカー分子に頼らずにモニタリングできる技術を確立することを目的とする。
初年度は、交差反応型センシングによる細胞応答モニタリングを実現するうえで基盤となる、高い感度と識別能を与えるTurn-ON型の交差反応性高分子の開発を推進した。具体的には、(i) 蛍光団を導入した一本鎖DNAと酸化グラフェンの複合体、および (ii) 環境応答性を示すダンシル基を導入したポリリジン誘導体を作製し、これらがタンパク質固有の応答パターンの取得に利用できることを示した。特に(ii)の高分子は、溶媒環境を変えるだけでタンパク質に対する交差反応性を変化させることができるという特性を有していることが判明した。そのため、異なるpHおよびイオン強度の水溶液中で高分子と分析物を作用させる方法により、1種類のポリマーだけで、例えば、タンパク質に生じた化学的変化(翻訳語修飾)の識別や定量を可能とする応答パターンを得ることができた。この優れた識別能に注目し、ダンシル基を導入したポリリジン誘導体を中心として様々な骨格・官能基を有する高分子群を合成し、細胞の非破壊的評価への応用を試みている。これまでに細胞の種類の識別や密度の定量などが可能なことを見出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

様々な交差反応性材料を作製し、スクリーニングを進めた結果、初年度の目標とした、細胞応答モニタリングに適した材料の開発に関する重要な知見を得ることができた。なかでも新規に開発した環境応答性ポリリジン誘導体は、高精度かつ高感度なタンパク質の種類・翻訳語修飾の識別および定量などを可能とする優れた特性を示す。本材料は、これまでに報告されている交差反応型センシングで用いられている材料と比較すると、合成が簡単で、応答の多様化のために複合体化を必要としないうえに、Turn-ON特性に由来する高い感度を有している。したがって、本高分子は、難易度がより高いと想定される細胞の分泌成分の識別に挑戦するうえで、強力な基盤材料となると考えている。本材料を用いることで、細胞の培養に使用した培地成分の分析により、細胞種に固有の応答パターンが得られることを既に見出している。以上の成果から、当初の計画通りに研究が進展したと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

[1] 細胞刺激応答モニタリングへの応用:開発した材料を用いた交差反応型センシングによって、細胞へ与えられた刺激に対する応答のモニタリングが可能かどうかを調べる。具体的には、例えば、分化誘導因子を様々な時間与えた幹細胞を、培地中で一定時間培養した後に培地を回収する。この分泌タンパク質含有培地サンプルを材料群と混合して、応答パターンを取得し、機械学習によって解析する。これによって細胞分化の進行度合いをモニタリングできるかを検討する。
[2] センシング系の改良:[1]の検討と平行に、刺激に対する僅かな細胞応答でも検出できる系を構築するために、初年度に開発した環境応答性分子を感度および識別能の面から更なる改良を行う。そのために、より高感度な蛍光団や、より多様な交差反応性を示す官能基の導入などを検討する。さらに、これらと合わせて、検出系の簡易化やデバイス化という面からも改良を進める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] A Multi-Fluorescent DNA/Graphene Oxide Conjugate Sensor for Signature-Based Protein Discrimination2017

    • Author(s)
      Tomita Shunsuke、Ishihara Sayaka、Kurita Ryoji
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 17 Pages: 2194

    • DOI

      doi.org/10.3390/s17102194

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] One-Step Identification of Antibody Degradation Pathways Using Fluorescence Signatures Generated by Cross-Reactive DNA-Based Arrays2017

    • Author(s)
      Tomita Shunsuke、Matsuda Ayumi、Nishinami Suguru、Kurita Ryoji、Shiraki Kentaro
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 89 Pages: 7818~7822

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.analchem.7b01264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Environment-Sensitive Turn-On Fluorescent Polyamino Acid: Fingerprinting Protein Populations with Post-Translational Modifications2017

    • Author(s)
      Tomita Shunsuke、Ishihara Sayaka、Kurita Ryoji
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 9 Pages: 22970~22976

    • DOI

      DOI: 10.1021/acsami.7b05360

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Noncovalent PEGylation through Protein?Polyelectrolyte Interaction: Kinetic Experiment and Molecular Dynamics Simulation2017

    • Author(s)
      Kurinomaru Takaaki、Kuwada Kengo、Tomita Shunsuke、Kameda Tomoshi、Shiraki Kentaro
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 121 Pages: 6785~6791

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.jpcb.7b02741

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タンパク質の特徴情報を出力できる高分子アレイを利用したバイオメトリクス技術2017

    • Author(s)
      冨田 峻介
    • Organizer
      JST新技術説明会
    • Invited
  • [Presentation] 機械学習を活用したタンパク質分析法の開発と細胞評価への応用2017

    • Author(s)
      冨田 峻介
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
    • Invited
  • [Presentation] 冨田 峻介2017

    • Author(s)
      非特異的な相互作用を活用する―タンパク質の特徴パターンを出力できる分子群による生体試料メトリクス
    • Organizer
      蛋白研セミナー:産業応用を志向するタンパク質溶液研究
    • Invited
  • [Presentation] 冨田 峻介2017

    • Author(s)
      アレイ型タンパク質フィンガープリント技術を利用したバイオセンシング
    • Organizer
      第2回TIA-TLSKライフイノベーションWS
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質の特徴情報を出力する環境応答性蛍光ポリアミノ酸の開発2017

    • Author(s)
      冨田 峻介、石原 紗綾夏、栗田 僚二
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] Environment-sensitive polymers for fingerprinting of protein characteristics2017

    • Author(s)
      Shunsuke Tomita, Sayaka Ishihara, Ryoji Kurita
    • Organizer
      ISPAC2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タンパク質の特徴パターンを出力可能な交差反応性ポリマー群の開発2017

    • Author(s)
      冨田 峻介、石原 紗綾夏、栗田 僚二
    • Organizer
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 交差反応性蛍光ポリアミノ酸群を用いたタンパク質フィンガープリンティング法の開発2017

    • Author(s)
      冨田 峻介、石原 紗綾夏、栗田 僚二
    • Organizer
      第32回高分子学会関東支部茨城地区若手の会交流会
  • [Presentation] An environment-sensitive fluorescent polyamino acid for fingerprint-based protein profiling2017

    • Author(s)
      Shunsuke Tomita, Sayaka Ishihara, Ryoji Kurita
    • Organizer
      ACS National Meeting & Expo
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Biomedical Engineering Challenges: A Chemical Engineering Insight2018

    • Author(s)
      Vincenzo Piemonte (Editor), Angelo Basile (Editor), Taichi Ito (Editor), Luigi Marrelli (Editor)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Inc
    • ISBN
      978-1-119-29601-0
  • [Patent(Industrial Property Rights)] タンパク質を含有する試料の分析方法2017

    • Inventor(s)
      冨田峻介、石原紗綾夏、栗田僚二
    • Industrial Property Rights Holder
      冨田峻介、石原紗綾夏、栗田僚二
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2017/04054
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi