• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Defect-free and large-scale formation of biomimetic reverse osmosis membranes using a liquid-liquid interface

Research Project

Project/Area Number 17H04963
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

佐伯 大輔  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (70633832)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords膜分離 / 逆浸透膜 / 生体模倣 / リポソーム / 脂質二分子膜
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は下記の項目について検討した。
I. 液液界面接触法による無欠陥脂質二分子膜の形成
製膜方法、及び脂質二分子膜を展開するための支持体の選定について検討した。製膜方法については、安定かつ連続的な脂質二分子膜を多孔質支持体表面に形成させるためには、脂質溶液と支持体との接触方法や、脂質組成が重要であることが明らかになった。支持体については、高い透水性と塩阻止性を両立させるためには、多孔質支持体の表面細孔径を適切に制御することが重要であるということが明らかとなり、最適な支持体を作製する手法を確立した。改良した製膜方法、支持体を用いることで、単一の脂質二分子膜を支持体表面へ形成できることが確認できた。得られた脂質二分子膜に対して、RO膜の孔として機能する水チャネル(Gramicidin Aまたは Amphotericin B)を導入し、透水性を評価したところ、脂質組成を適切に制御することで、市販のポリアミド逆浸透膜を超える性能を達成できた。Aquaporinを用いた既往の研究と比較しても高い性能を示しており、生体模倣的アプローチが逆浸透膜の透水性向上に有効であることを、世界で初めて示した結果といえる。
II. 生体模倣による物理的・化学的強度の付与
上記のようにして作製した脂質二分子膜について、クロスフローろ過における耐圧性を評価したところ、長時間安定に透水性・塩阻止性を示し、透水圧に耐えられる物理的強度を有していることが分かった。更なる強度向上を目指し、前年に引き続き、高分子保護層の形成方法についても検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

液液界面を利用した二分子膜形成方法の確立の見通しがたった。また、様々な水チャネルを脂質二分子膜に導入する方法や、実用化を指向した強度向上についても順調に検討が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、引き続き、液液界面接触法による脂質二分子膜の形成、及び物理的・化学的強度の付与について検討を行う。さらに、実用化を指向し、耐ファウリング性や耐久性等の評価についても検討する。学内外の共有機器を利用できる環境が整ったため、それらを効果的に利用して、計画通り進める予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 生体分子を透過孔とした生体模倣型逆浸透膜の開発2019

    • Author(s)
      佐伯大輔
    • Journal Title

      膜

      Volume: 44 Pages: 22-26

    • DOI

      10.5360/membrane.44.22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生体膜を模倣した水処理膜2018

    • Author(s)
      佐伯大輔
    • Journal Title

      生物工学

      Volume: 96 Pages: 538

  • [Presentation] Gramicidin Aを透過孔に用いた生体模倣型逆浸透膜の開発2019

    • Author(s)
      佐伯大輔, 奥野健太, 川勝孝博, 藤村侑, 松山 秀人
    • Organizer
      日本化学会第99回年次大会
  • [Presentation] 脂質二分子膜のアルキル鎖長がAmphotericin Bの物質透過性に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      佐伯大輔, 高井徹, 熊谷和夫, 松山秀人
    • Organizer
      日本膜学会第40年会
  • [Presentation] Layer-by-Layer法で作製した高分子多重層表面への脂質二分子膜形成における高分子種の影響2018

    • Author(s)
      清明充, 佐伯大輔, 奥野健太, 松山秀人
    • Organizer
      日本膜学会第40年会
  • [Presentation] Fabrication of biomimetic reverse osmosis membrane using a phospholipid bilayer and gramicidin A via electrostatic interaction2018

    • Author(s)
      Daisuke Saeki, Kenta Okuno, Takahiro Kawakatsu, Yu Fujimura, Hideto Matsuyama
    • Organizer
      The 11th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS11)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナノ細孔を有する支持体を用いた生体膜模倣型逆浸透膜の開発2018

    • Author(s)
      奥野健太, 佐伯大輔, 川勝孝博, 藤村侑, 松山 秀人
    • Organizer
      化学工学会第50回秋季大会
  • [Presentation] Amphotericin Bを透過孔とした生体模倣型逆浸透膜におけるチャネル組成が透水性に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      清明充, 佐伯大輔, 奥野健太, 川勝孝博, 藤村侑, 松山秀人
    • Organizer
      化学工学会第50回秋季大会
  • [Presentation] 生体膜の模倣による水処理膜の高機能化2018

    • Author(s)
      佐伯大輔
    • Organizer
      信州大学工学部コロイド&界面科学研究センター第4回(2018年)研究討論会
    • Invited
  • [Presentation] 高い耐圧性を有するナノ細孔を持つ支持体を用いた生体膜模倣型逆浸透膜の開発2018

    • Author(s)
      奥野健太, 佐伯大輔, 川勝孝博, 藤村侑, 松山 秀人
    • Organizer
      膜シンポジウム2018
  • [Presentation] 生体模倣型分離膜におけるAmphotericin Bチャネルの組成が透水性能に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      清明充, 佐伯大輔, 奥野健太, 川勝孝博, 藤村侑, 松山秀人
    • Organizer
      膜シンポジウム2018
  • [Presentation] Fabrication of biomimetic reverse osmosis membranes composed of a lipid bilayer, gramicidin A, and nanoporous supports2018

    • Author(s)
      Daisuke Saeki, Kenta Okuno, Takahiro Kawakatsu, Yu Fujimura, Hideto Matsuyama
    • Organizer
      第28回日本MRS年次大会
  • [Presentation] リポソーム膜中の環状ペプチド会合体による水チャネル形成2018

    • Author(s)
      岩井崇,本村稔季,通阪栄一,鈴木祐麻,比嘉充,佐伯大輔,松山秀人
    • Organizer
      第28回日本MRS年次大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi