2020 Fiscal Year Annual Research Report
Building Database of Tsunami Damage Prediction and Tsunami Protection Measures of Mooring Vessels at a Wharf
Project/Area Number |
17H04975
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
増田 光弘 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00586191)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 津波 / 船舶 / 津波被害予測データベース / 津波防災対策データベース / MPS法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、岸壁係留船舶の津波中挙動を解析可能な数値シミュレーション法を整備し、定量的な津波被害の調査および津波防災対策方法の評価を行うことにより、大中小様々な船舶の統合的な津波被害予測・津波防災対策データベースを構築するものである。令和3年度は、申請者らの既存の研究を参考に実施可能な津波防災対策を提案し、シミュレーションによって防災・減災効果を評価するとともに、津波防災・減災対策データベースを構築することである。ただし、令和2年度までに実施予定であった水槽実験がコロナ禍の影響により協力研究期間の実験水槽の使用が叶わなかったため令和3年度に実施された。 まず、水槽実験を実施した。水槽実験はコロナ禍による施設利用制限が継続されている状況であったことから、本学所有の回流水槽で実施可能な実験方法にプランを変更した。結果として、それにより超長波長の津波による流入現象に近い流れの中における浮体に作用する流体力を計測することが出来るようになり、より実現象に近い状況を表現することができた。 これまでの研究成果をとりまとめ、津波被害予測データベースと津波防災対策データベースを作成した。津波被害予測データベースは23主要港湾を対象に、数値シミュレーションや算定式を用いてデータベースを作成した。津波防災対策データベースは、津波被害予測データベースによる被災状況から増しもやい、浮体式津波対策用岸壁などによる防災対策を提案し、その有効性についてデータベースとしてまとめた。 最後に、紙版の津波被害・防災対策データベースを作成するとともに、それらの成果をより広く発信し活用いただくためにスマートフォンアプリ版を作成した。また、研究成果報告会を実施し、本研究成果を公表した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|