2020 Fiscal Year Annual Research Report
霊長類脳の2光子カルシウムイメージングで解明する運動学習の記憶機構
Project/Area Number |
17H04982
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
正水 芳人 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 副チームリーダー (90608530)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | カルシウムイメージング / マーモセット |
Outline of Annual Research Achievements |
大脳新皮質は、哺乳類のみに存在する大脳の表面を覆う領域で、多くの認知機能に関わる。6層構造からなる大脳新皮質は、各層の神経細胞が異なる入出力を持ち、学習・記憶が関与する認知課題をおこなう際には、様々な脳領域とネットワークを形成し、情報処理をおこなう。これまでの研究で、報酬をともなう運動学習の記憶過程における、げっ歯類のマウス大脳新皮質・運動野の神経基盤を、in vivo 2光子カルシウムイメージングで明らかにした。神経細胞が興奮する際には、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇するため、蛍光カルシウムセンサーを神経細胞に遺伝子発現させることによって、神経活動の可視化ができる。in vivo2光子カルシウムイメージングの特徴は、単一細胞レベルで多細胞の神経活動の計測、長期間・同一神経細胞の細胞体での神経活動の計測、樹状突起および軸索での神経活動の計測が可能な点である。本研究では、小型霊長類のコモンマーモセットを対象として、運動学習の神経基盤の解明を目指す。本年度は、霊長類マーモセットが運動学習課題を実行している際に取得した大脳新皮質・運動野での in vivo カルシウムイメージングのデータ、さらに大脳新皮質・運動野に光駆動性陽イオンチャネルChR2を、アデノ随伴ウイルスを用いて遺伝子導入し、光刺激することによって、手の運動誘発を生じさせた際のデータを解析し、運動学習の神経基盤を明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|