• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

神経変性疾患の試験管内再現とその解析

Research Project

Project/Area Number 17H04995
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

町田 幸大  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (20553093)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsバイオテクノロジー / 脳神経疾患 / 生体分子
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ポリグルタミン:polyQをコードする遺伝子配列を、昨年度まで使用していた、GACの間にCAAを含む不完全なCAGリピート配列(タンパク質としてはpolyQのみが合成される)から、完全なCAGリピート配列に変更したことで、生体内で生じていることが明らかになってきたrepeat-associated non-ATG 翻訳(RAN翻訳)を試験管内で再現することに挑戦し、再構成型のタンパク質合成系の中で、CAGリピート配列からのRAN翻訳の翻訳産物としてポリグルタミン:polyQ(CAGリピート)以外に、ポリセリン:polyS(CAGリピートのAから翻訳が始まった場合、フレームが1つずれてAGCリピートになるためその産物)とポリアラニン:polyA(CAGリピートのGから翻訳が始まった場合、フレームが2つずれてGCAリピートになるためその産物)を合成することに成功した。polyQ、polyS、polyAは、それぞれC末端側にフレームを調製した3種類のタグを導入することで検出できるように工夫した。本研究の目的として掲げた、生体内反応を再現可能な「試験管内疾患モデル」の樹立の一部を達成できたと言える。一方、疑似的な細胞内環境として細胞骨格(アクチン線維)存在下でのpolyQ合成を試みたが、アクチンタンパク質(細胞骨格の原料)とpolyQを同時に、かつ高濃度に、合成できるほどの合成活性をeIF2とABCE1を添加した再構成型タンパク質合成系でも発揮できないことが明らかになり、系のさらなる改善が今後の課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進捗に関しては、前年度に予想外の結果が得られ、一部研究計画の見直しとそれに伴う予算の繰り越しを行うことになったが、見直し後の研究計画に沿って、研究を進めることで、疾患に関連する細胞内現象の一部を、試験管内で再現することに成功し、新規の発見に繋がるシステム構築を行えている。また、本研究のベースとなる再構成型タンパク質合成系の維持に必要な構成因子群の供給(翻訳関連因子群の調製)に関しても、前年度と同様に、個々の因子の発現方法や精製方法における問題点について、研究室に配属される学部生や大学院生と協力しながら、ファインチューニングを行っている。

Strategy for Future Research Activity

CAGリピートのrepeat-associated non-ATG 翻訳(RAN翻訳)について、翻訳産物として得られるポリグルタミン:polyQ、ポリセリン:polyS、ポリアラニン:polyAのそれぞれの合成割合と凝集性を3種類のタグを利用して区別することで解析できるようにする予定である。さらに、polyQのみを合成するPlasmid DNAに加えて、polyS、polyAのみを合成するPlasmid DNAも構築し、それぞれの細胞毒性や、細胞内局在についても解析を進める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Dynamic interaction of poly(A)-binding protein with the ribosome.2018

    • Author(s)
      Kodai Machida, Tomoaki Shigeta, Yuki Yamamoto, Takuhiro Ito, Yuri Svitkin, Nahum Sonenberg and Hiroaki Imataka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 17435

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35753-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Palm-sized Ag ion emission gun operated at roomtemperature in non-vacuum atmosphere.2018

    • Author(s)
      Yusuke Daiko, Kyohei Segawa, Kodai Machida, Hiroaki Imataka, Sawao Honda, and Yuji Iwamoto.
    • Journal Title

      Adv. Engneering Mater.

      Volume: 20 Pages: 1800198

    • DOI

      10.1002/adem.201800198.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アクチン生合成の試験管内再現2019

    • Author(s)
      町田幸大、神澤空流、井寄真仁、白子太紀、今高寛晃
    • Organizer
      第4回 デザイン生命工学研究会
  • [Presentation] アクチン遺伝病の試験管内解析2018

    • Author(s)
      町田幸大、神澤空流、白子太紀、今高寛晃
    • Organizer
      第41回 日本分子生物学会年会
  • [Presentation] アクチン遺伝病の試験管内解析2018

    • Author(s)
      町田幸大、神澤空流、白子太紀、今高寛晃
    • Organizer
      第13回無細胞生命科学研究会
  • [Presentation] アクチン遺伝病の試験管内解析2018

    • Author(s)
      町田幸大、神澤空流、白子太紀、今高寛晃
    • Organizer
      細胞を創る研究会 11.0
  • [Presentation] アクチン遺伝病の試験管内解析2018

    • Author(s)
      町田幸大、神澤空流、白子太紀、今高寛晃
    • Organizer
      第91回日本生化学会
  • [Presentation] In vitro analysis of actin fibrillization associated with developmental disorders2018

    • Author(s)
      Kodai Machida, Kuru Kanzawa, Taiki Hakushi, Hiroaki Imataka
    • Organizer
      International symposium on proteins; from the cradle to the grave
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi