2019 Fiscal Year Annual Research Report
腸内細菌におけるプラズマローゲン生合成機構の解明と応用展開
Project/Area Number |
17H05025
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安藤 晃規 京都大学, 農学研究科, 助教 (10537765)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プラズマローゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに取得したプラズマローゲン生産菌25株に対し、LC/MS/MSによる半定量分析を行った。その結果、見い出されたプラズマローゲンが全てエタノールアミン型プラズマローゲン(PlsEtn)であること、PlsEtn32:1(16:1/16:0)やPlsEtn34:1(16:0/18:1)など上位10種のPlsEtnが全PlsEtnの約90%を占めていること、ヒト体内に含まれるようなsn-2位に多価不飽和脂肪酸が結合したPlsEtnはこれら微生物においては見られないことを明らかにした。 哺乳類など高等生物では、プラズマローゲンの特徴であるビニルエーテル結合はΔ1'-不飽和化酵素によって生成されると推測されている。これまでに取得したPlsEtn生産菌のうち、既に全ゲノムが解読されている数株についてホモログ検索を行ったところ、いずれの株のゲノムでもΔ1'-desaturaseホモログは見い出せなかった。 微生物におけるプラズマローゲン生合成経路についてはほとんど解明されていないが、嫌気性微生物においてジアシル型リン脂質のグリセロール骨格がプラズマローゲン合成に利用されている可能性があるとする報告がある。これを検証するため、 PlsEtn生産菌に対してジオレオイル型ホスファチジルエタノールアミン(PE18:1/18:1)を添加し培養を行ったが、非添加時と比較してプラズマローゲン組成に変化は見られなかった。また、これら菌株の菌体内PEとPlsEtnの分子種の分布に相関性が低いことからも、PlsEtn生合成経路がPEを経由しないことが示唆された。 以上、微生物におけるPlsEtn生合成経路が、現在提唱されている仮説とは異なるものである可能性を示した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|