2019 Fiscal Year Annual Research Report
Novel stemness markers in murine adipose-derived stem cells
Project/Area Number |
17H05030
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
山口 賢彦 静岡県立大学, 薬学部, 助教 (00632639)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 組織幹細胞 / 生活習慣病 / 肥満 / 栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
脂肪組織に存在する間葉系幹細胞(脂肪幹細胞)は、成熟脂肪細胞を増加させることで肥満を悪化させる一因となる。したがって脂肪幹細胞の増殖・脂肪分化を コントロールすることで成熟脂肪細胞の増加を防ぐ新たな肥満予防法の確立が期待できる。これまでに脂肪幹細胞において高発現している遺伝子群を明らかに し、その中から脂肪分化を抑制する遺伝子として核内受容体(Nr4a1/2/3)に着目し、その機能解析を行った。 2019年度は生体の各組織におけるNr4a familyの発現分布を調べるため、マウス脂肪幹細胞と様々な臓器におけるNr4a familyの発現をRT-qPCR法にて定量した。その結果、マウス脂肪幹細胞におけるNr4a familyの発現量は、比較に使用した他のいずれの臓器よりも発現が高くなることを見いだした。 次に、Nr4a1のin vivoにおける役割を検討するために、脂肪幹細胞選択的Nr4a1欠損マウスを作製した。Nr4a1欠損マウスはTamoxifen誘導性のCre-loxPシステムを利用したノックアウトマウスである。Tamoxifenを投与後、脂肪組織を単離してflow cytometry 法により脂肪幹細胞を分取した。Nr4a1の発現量をRT-qPCR法にて定量した結果、Nr4a1欠損マウスにおいて減少傾向を示した。また脂肪幹細胞の割合も減少傾向を示した。一方で脂肪分化促進因子であるPPARgammaやC/EBPalphaの発現には変化がみられず、普通食摂餌下では脂肪分化能への影響はみられなかった。 以上のNr4a1欠損マウスを用いたin vivo解析結果より、脂肪幹細胞の機能におけるNr4a1の役割は部分的であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|