2020 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation mechanisms of selective chlorophagy
Project/Area Number |
17H05050
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
泉 正範 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (80714956)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 葉緑体 / クロロファジー / オートファジー / 植物 / 光障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画は、モデル植物であるシロイヌナズナを用いて、葉緑体を丸ごと取り除くオートファジー経路(クロロファジー)の誘導機構を明らかにし、その人為的な制御が可能かを検証しようとするものであり、R2年度は下記2項目について、以下に記載したような進展があった。 【2】障害葉緑体を標識するレセプター因子の同定:これまでに絞り込まれたクロロファジー制御遺伝子の候補について、種子ストックセンターからその遺伝子欠損株を取り寄せオートファジー活性を解析した。その結果、取り寄せた遺伝子欠損株においてもクロロファジー活性が低下したものを追加で4系統確認した。そのうち2系統についてまで、順遺伝学により得た変異株に野生型遺伝子を導入する相補試験を行い、クロロファジー活性が回復することを確認した。よってこれら変異株の原因遺伝子はクロロファジーに必要な遺伝子であることが強く示唆された。 【3】クロロファジーの生理機能と人為誘導による影響の評価:項目2で単離した、あるいは整備したクロロファジー特異的抑制変異株を対象に、順次、成長過程と光ストレス時の表現型を詳細に観察したが、野生株と比べて明確な差異は認められなかった。クロロファジーの重要性を正確に明らかにするためには、別の手法でその影響を評価する必要があることが示唆された。項目2で同定した遺伝子を過剰発現した植物体においても、クロロファジーの活性が野生型と比べて劇的に上昇する様子は見られなかったことから、今回同定した関連遺伝子の発現上昇だけではクロロファジーの活性を上昇させることはできないことが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)