• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

リソソーム損傷時のオートファジー因子によるTFEB新規制御機構とその生理学的意義

Research Project

Project/Area Number 17H05064
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中村 修平  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (00510611)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリソソーム / オートファジー / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

これまで、損傷リソソームの修復がTFEB不全細胞で遅延することを見出していたが、このときオートファジーも働かなくするとこの修復がさらに遅延することを見出した。このことから、オートファジーとTFEBは一部独立してリソソーム修復に寄与することが明らかになった。来年度以降このメカニズムを明らかにしていく予定である。また、これまでの結果から、リソソームに損傷時にTFEBが核移行すること、これがオートファジー制御因子の一部に依存することを見出していた。本年度、オートファジー制御因子のどれがリソソーム損傷時のTFFEB核移行に影響を与えるかを調べるため、当研究室で作出している各種オートファジー不全細胞を用いて詳細に解析を行った。また、リソソーム損傷時のTFEB核移行のメカニズムを調べるために、リソソーム損傷時の野生型と、オートファジー不全細胞それぞれにおいてTFEBに結合するタンパク質をプロテオミクス解析により同定し、これら因子の機能解析を始めている。さらに飢餓時にTFEBの核移行を制御することが知られている、mTORのシグナルがリソソーム損傷時のTFEBの核移行関与するか調べたところ、これらのシグナルは関与していないこと示唆するデータが得られている。また共同研究者からTFEB floxマウスを分与いただき、これを用いて尿酸結晶により腎組織傷害が引き起こされることが知られている急性高尿酸血性腎症モデルマウスの作出を開始しており、これを用いてin vivoにおけるリソソーム損傷に対するTFEBの機能を調べる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TFEBインターラクトーム解析が終了し、いくつかの新規候補因子がとられている。またイタリアからTFEB floxマウスが届いたため、in vivoにおける解析を進めるため、掛け合わせを開始している。計画書の通り進めており概ね順調である。

Strategy for Future Research Activity

哺乳類培養細胞を用いたTFEBインターラクトーム解析から得られている候補因子のノックダウン、過剰発現、局在解析を中心に、オートファジー制御因子によるTFEBの制御機構を明らかにする。また、TFEB活性化によりどのように損傷リソソームが修復されるかについて調べる。さらに、in vivoでのオートファジー制御因子とTFEBの損傷リソソームに対する役割を調べるため、急性高尿酸血性腎症モデルマウスを用いて解析を行う。具体的には、近位尿細管特異的ATG5およびTFEBノックアウトマウスを用いて、尿酸投与時の腎障害への影響を調べる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Autophagy and Longevity2018

    • Author(s)
      Nakamura, S. and *Yoshimori, T
    • Journal Title

      Mol. Cells

      Volume: 41 Pages: 65-72

    • DOI

      https://doi.org/10.14348/molcells.2018.2333

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] New insights into autophagosome-lysosome fusion.2017

    • Author(s)
      Nakamura, S. and *Yoshimori, T
    • Journal Title

      J. Cell Sci.

      Volume: 130 Pages: 209-1216

    • DOI

      https://doi.org/10.1242/jcs.196352.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Essential Role of GABARAPs in Interferon-Inducible GTPase-Mediated LC3-Independent Host Defense.2017

    • Author(s)
      Sasai, M., Sakaguchi, N., Ma JS., Nakamura, S., Kawabata, T., Bando, H., Lee, Y., Saito, T., Akira, S., Iwasaki, A., Standley, M., Yoshimori, T. and *Yamamoto, M.
    • Journal Title

      Nat. Immunol.

      Volume: 18 Pages: 899-910

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/ni.3767

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Small nucleoli are a cellular hallmark of longevity.2017

    • Author(s)
      iku, V., Jain, C, Raz, Y., Nakamura, S., Heestand, B., Liu, W., Spath, M., Suchiman, H., Muller, R., Slagboom, E., Partridge, L. and *Antebi, A.
    • Journal Title

      Nat. Commun.

      Volume: 8 Pages: 16308

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/ncomms16083.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 哺乳類オートファジーの分子機構と癌における役割2017

    • Author(s)
      中村 修平、吉森 保
    • Journal Title

      The Word on Digestive Surgery

      Volume: 18 Pages: 2-3

  • [Book] オートファジー 分子メカニズムの理解から病態の解明まで2017

    • Author(s)
      中村 修平、吉森 保(第20章 「オートファジーと老化」分担執筆)
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      南山堂
    • ISBN
      978-4-525-13481-5
  • [Book] The オートファジー 研究者たちの集大成が見える最新ビジュアルテキスト2017

    • Author(s)
      中村 修平、吉森 保 (「オートファゴソーム成熟と融合の分子機構」分担執筆)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0365-7

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi