2019 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of a master regulator of the differentiation of memory natural killer cells
Project/Area Number |
17H05071
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鍋倉 宰 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (80550095)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 免疫学 / ナチュラルキラー細胞 / 免疫記憶 / ウイルス感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
ナチュラルキラー(NK)細胞はウイルスやがんの制御に必須の免疫細胞である。NK細胞は標的を傷害して死滅する短寿命の細胞だと考えられていた。しかし近年、マウスサイトメガロウイルス(MCMV)の感染後、活性化受容体Ly49Hを発現するNK細胞は長期生存出来る記憶NK細胞に分化する事が示された。しかし記憶NK細胞分化におけるマスター制御因子は同定されていない。本研究では、研究代表者が作出したNK細胞特異的・時期特異的YFP発現(NKp46-CreERT2-Tg-Rosa26-YFP)マウスを用い、記憶NK細胞の分化と機能のマスター制御因子を同定する事を目的とした。 上記マウスにMCMVを感染させた後タモキシフェンを投与し、MCMVに応答するNK細胞をYFPにて標識した。感染マウスから活性化Ly49H+ NK細胞・活性化Ly49H- NK細胞・Ly49H+記憶NK細胞・Ly49H-記憶様NK細胞を単離し、未感染マウス由来ナイーブLy49H+ NK細胞及びLy49H- NK細胞と共にRNA-seqデータを取得した。その後、バイオインフォマティクス解析によってマスター制御因子候補として遺伝子Xを特定した。 遺伝子X欠損マウスを入手し、遺伝子X欠損NKp46-CreERT2-Tg-Rosa26-YFPマウスを作出した。これらマウスに対するMCMV感染実験の結果から、遺伝子XはLy49H+ NK細胞の増殖及び記憶NK細胞分化を制御する事を見出した。更に、遺伝子Xはナイーブ及び記憶NK細胞の標的細胞に対する細胞傷害活性とインターフェロン-γ産生を制御することが明らかになった。また、遺伝子Xがコードするタンパク質の大部分はNK細胞の細胞質に多く局在するが、Ly49H刺激に応じて核内移行し、記憶NK細胞への分化において転写制御或いはエピジェネティック修飾に寄与する事が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|