• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

リソソーム蓄積病とオートファジー病の病態の包括的理解と治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17H05088
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

大友 孝信  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (20742589)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsライソゾーム / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究はライソゾーム病とオートファジー病の共通点を探ることを目的としている。遺伝性疾患であるライソゾーム病は様々な種類があるが希少疾患であるため比較検討することが難しい。そこでCRISPR/Cas9でライソゾーム病の細胞モデルを構築して病態の解析を進めている。前年度におおむね構築されたライソゾーム病のモデル細胞を用い、オートファジー、エンドサイトーシス、脂質の蓄積、ライソゾーム酵素活性を網羅的に評価した。その過程でオートファジーが一部のライソゾーム病でのみ特に低下していることが比較検討によって明らかになった(一部の結果は昨年度も報告したが、ライソゾーム病の種類を増やして解析を行った)。コレステロール定量との比較で、コレステロールの負荷がオートファジーを止めることを確認した。オートファジーが止まっているライソゾーム病のモデル細胞に対して複数の活性化刺激を加えたところ、ある刺激に対して反応してオートファジーが回復する疾患と全然反応しない疾患が含まれていることが分かった。従って、ライソゾーム病における病態は少なくともオートファジーにおいても一つでは無いことが明らかになった。本結果は同じ背景の細胞を同じ条件でアッセイするすることでしか得られない結果であると考える。今後はライソゾーム病とオートファジー病との関連、また外国人特別研究員の研究である細胞内小胞輸送に関わる分子の機能解析結果とのすり合わせを行い概念モデルを構築する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

セルラインの構築は予定通りであったが、表現型の網羅的な解析を行っていく過程で興味深い現象を発見し、その解析を先に行っているため、一部は予想外に進み、一部は後回しになっている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に従って遂行する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ゲノム編集技術を用いた、ライソゾーム病の包括的理解への挑戦2018

    • Author(s)
      大友孝信、川上由貴子、Filipp Vasilev、松田純子
    • Organizer
      第60回日本先天代謝異常学会
  • [Presentation] Mucopolysaccharidosis-plus syndrome: report of two new cases2018

    • Author(s)
      Vasilev F., Kawakami Y., Gurinova E., Sukhomyasova A., Maksimova N., Matsuda J., Otomo T.
    • Organizer
      第60回日本先天代謝異常学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi