2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of e-learning program for neonatal pain measurement
Project/Area Number |
17H05108
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小澤 未緒 広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (80611318)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | NICU / GCU / 看護師 / eラーニング / 継続教育 / 痛み / 新生児 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)eラーニングの内容に関するヒアリング:痛みの測定ツールを導入している施設に勤務し、自施設で痛みの測定の教育を看護スタッフに対して実施している看護師4名に、測定ツールを用いて痛みを測定する方法を教育・学習する際に困難であったことや自施設での教育方法についてヒアリングを行った。ヒアリングでは、各施設で動画の撮影を行い、それを用いて新生児の反応の変化やケアの効果、ケアのふりかえりなどを行っていることが明らかとなった。また、eラーニングについては、閲覧場所(病院または自宅)、閲覧媒体(病棟や病院のパソコン、自宅のパソコン等)、内容(テスト機能と解説、動画を用いた評価、修了証の発行)、時間(10-15分区切りの内容が学習し易い)、利用期間(1ヶ月間あれば受講可能)、利用方法(個人単位とグループ単位の両方で受講できると良い)などのニーズがあることが明らかとなった。 2)痛みの測定ツールの著作者への利用許諾:eラーニングのコンテンツに含める痛みの測定ツールの著者者への利用許諾については、Face Scales for pain Assessment of Preterm Infants: FSPAPIおよび日本語版Premature Infant Pain Profile: 日本語版PIPPの許諾を得ることができた。Neonatal Infant Pain Profile: NIPS/N-PASSについては、日本語版を作成することの許諾が得られたため、翻訳および逆翻訳により日本語訳を作成した。 3)eラーニングの設計および評価指標の設定:eラーニングは会員登録制のWebサイト形式の教材とし、作成するWebサイト業者を選定した。評価指標については、事前テストおよび事後テストはテスト用のITシステム(クラウド型eラーニングシステム)を利用することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の計画は、eラーニングの設計およびWebシステムを作成する業者の選定、eラーニングでの痛みの測定ツールの使用許諾の取得であったが、概ねその計画が遂行できたから。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、eラーニングのコンテンツおよびWebシステムの作成を計画している。特に、コンテンツに含まれる動画教材を作成する上では、倫理審査の承認を得て実施する。また、テスト教材の作成においては、知識を問うテストと動画を見て実際に痛みを測定する技能テストの2種類を作成する。同時に、コンテンツを掲載するWebシステムの構成やデザイン等を検討してeラーニングを作成していく。
|