• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Advanced Reasoning Support for Judicial Judgment by Artificial Intelligence

Research Project

Project/Area Number 17H06103
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

佐藤 健  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00271635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 狩野 芳伸  静岡大学, 情報学部, 准教授 (20506729)
西貝 小名都  首都大学東京, 法学政治学研究科, 准教授 (20580400) [Withdrawn]
高橋 和子  関西学院大学, 理工学部, 教授 (30330400)
本村 陽一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 首席研究員 (30358171)
Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywords法的推論 / あてはめ / 事実認定 / 判決推論 / 要件事実論 / 論理プログラミング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的以下である。裁判過程の3つの過程(事実認定過程、あてはめ過程、判決推論過程)について、それぞれ、(1)ベイジアンネットワークに基づいた証拠推論を用いた事実認定過程支援システム(2)自然言語処理に基づいたあてはめルールの獲得によるあてはめ過程支援システム(3)既開発の民法要件事実推論システムPROLEG を拡張し、刑事裁判や行政裁判へも応用できる判決推論過程支援システムを開発する。また、各過程の争点の議論学(argumentation theory) に基づく議論解析支援システムを開発する。さらに法学者から、このような支援システムをいかに裁判上に導入することができるかを検討する。平成29年度においては、上記3過程に関しての理解を深めるため、実際の裁判官に招待講演を行っていただいた。具体的には、裁判において、各過程において法曹がどのような活動を行っているかについて具体的裁判例を用いて解説していただいた。また、事実認定過程支援グループでは、証拠推論のための入力方法について検討した。あてはめ過程支援グループでは、司法試験短答式おける伴意問題を用いて、その伴意問題における変数に対する具体的値の当てはめ過程について検討した。判決過程支援グループにおいては、PROLEGの他法律への拡張を検討した。とくに刑法への拡張について検討を行った。また、議論解析支援グループでは、PROLEGの議論学の枠組みへの返還について検討した。それによれば、双極性議論フレームワークへの変換が可能ではないかとの知見を得た。法学者グループは、支援システムの裁判上への導入についての問題点を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、問題点のより深い理解を目指しており、裁判官を招へいして、裁判の実務について解説をいただき、ある程度の理解ができたといえる。それと並行して、各研究グループにおいて、必要な技術について検討を進めている。以上より、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、裁判上の支援システムの問題点の把握をさらに進めるとともに、その問題点を解決するための技術的検討を行う。事実認定支援グループにおいては、証拠と事実の因果関係をどのように取得するかの検討を進める。あてはめ支援グループにおいては、法律関係文書から自然言語処理を用いてオントロジー等の知識獲得について検討を行う。判決推論グループにおいては、特に、刑法へのPROLEG拡張について検討する。議論解析支援グループでは、裁判における議論過程についての支援について検討する。法学者グループは、社会的調査等を行い、人工知能による裁判支援についての受容性について調査を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Alberta(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Alberta
  • [Journal Article] Evaluation of Dishonest Argumentation Based on an Opponent Model: A Preliminary Report2018

    • Author(s)
      K., Kokusho, Takahashi, K.,
    • Journal Title

      Proc. of 10th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (Volume 1)

      Volume: 10 Pages: 268,275

    • DOI

      10.5220/0006648402680275

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Voluntary Manslaughter? A Case Study with Meta-Argumentation with Supports2017

    • Author(s)
      Arisaka, R., Satoh, K.
    • Journal Title

      New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI-isAI 2016 Workshops, Revised Selected Papers

      Volume: LNAI 10247 Pages: 216, 242

    • DOI

      10.1007/978-3-319-61572-1_16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Overview of COLIEE 20172017

    • Author(s)
      Kano, Y., Kim, Mi-Young, Goebel, R., Satoh, K.,
    • Journal Title

      EPiC Series in Computing, COLIEE 2017. 4th Competition on Legal Information Extraction and Entailment

      Volume: 47 Pages: 1, 8

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Coalition Formability Semantics with Conflict-Eliminable Sets of Arguments2017

    • Author(s)
      Arisaka, R., Satoh, K.
    • Journal Title

      Proceedings of the 16th Conference on Autonomous Agents and MultiAgent Systems

      Volume: 16 Pages: 1469, 1471

  • [Journal Article] Legal Yes/No Question Answering System Using Case-Role Analysis2017

    • Author(s)
      Taniguchi, R., Kano, Y.
    • Journal Title

      New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI-isAI 2016 Workshops, Revised Selected Papers

      Volume: LNAI 10247 Pages: 284, 298

    • DOI

      10.1007/978-3-319-61572-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analyzable Legal Yes/No Question Answering System using Linguistic Structures2017

    • Author(s)
      Kano, Y.、Hoshino, R., Taniguchi, R.
    • Journal Title

      EPiC Series in Computing, COLIEE 2017. 4th Competition on Legal Information Extraction and Entailment

      Volume: 47 Pages: 57, 67

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AIによる要件事実論に基づく民事裁判支援システムの開発2017

    • Author(s)
      佐藤 健
    • Organizer
      司法アクセス学会理事会兼学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Juris-Informatics and PROlog-based LEGal reasoning system: PROLEG2017

    • Author(s)
      Ken Satoh
    • Organizer
      The 9th International Conference on Knowledge and Systems Engineering (KSE 2017)
    • Invited
  • [Presentation] 人と相互理解できる次世代人工知能技術の社会実装に向けて2017

    • Author(s)
      本村 陽一
    • Organizer
      情報処理学会連続セミナー2017
    • Invited
  • [Presentation] 次世代人工知能技術の活用と社会実 装2017

    • Author(s)
      本村 陽一
    • Organizer
      ソーシャルキャピタル研究会
    • Invited
  • [Presentation] 次世代人工知能技術の社会実装への取り組み2017

    • Author(s)
      本村 陽一
    • Organizer
      機械学会・動力学エネルギー部門研究会

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi