2017 Fiscal Year Annual Research Report
Renovating Assessment for the Future: Design-Based Implementation Research for a Learning-in-Class Monitoring System Based on the Learning Sciences
Project/Area Number |
17H06107
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
白水 始 東京大学, 高大接続研究開発センター, 教授 (60333168)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益川 弘如 聖心女子大学, 文学部, 教授 (50367661)
松澤 芳昭 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40517017)
齊藤 萌木 東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任助教 (60584323)
飯窪 真也 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (40609971)
|
Project Period (FY) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
Keywords | 学習評価 / 学習科学 / アクティブ・ラーニング / 知識構成型ジグソー法 / 音声認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,学びのPDCAサイクル確立のために,1.一回ごとの学習場面での児童生徒の言動をモニタリングできるシステムを開発し(システム開発班),2.小中高の授業場面に活用して(実践班),3.従来型のテストによる総括的評価がいかなる学力を測っていたかと(テスト検証班),4.それが新型の小中高大連携事業でいかに変わるか(小中高大連携班)を対比的に明らかにする。その成果を基に小中高大教育のシームレスで前向きな連携を実現し,「テストのための教育」から「教育のための評価」へと評価観を刷新する。 本年度,システム開発班は,授業づくりのPDCAサイクルのP「授業案作成」とA「実践結果の共有・提案」を支える「学譜システム」,D「授業実践」時の対話認識システム,C「学習評価」のためのデータ可視化・分析支援システムの原型をそれぞれ開発した。実践班は,対話認識システムを延べ21の授業に活用し340名のデータを得た。成人・中学生の発表場面で約80%の音声認識精度を得たが,対話場面では約40-60%と大幅な改善余地を見出した。加えて,自治体の授業研究サイクル確立の支援方法の開発・検証も行った。テスト検証班は,対話認識システムも用いて,センター試験とそれを改変した新型テストの思考発話実験を行い,データを現場教員と共に分析するワークショップを3月に実施した。現行テストが児童生徒のいかなる学力を測っているかの把握と改変の指針導出を行った。小中高大連携班は,中高生が大学の先端知に触れるための一日型のワークショップを,一回目は中高教員対象に行い,その教員と本グループが協働で教材を開発し,二回目は中高生対象に行うことで,持続発展可能な評価開発・実施体制を作った。 以上の成果を国内外学会発表7件,雑誌論文12件にまとめ,12月にキックオフシンポ,3月にワークショップを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
申請当初は,研究実績の概要に記した研究目的の1,2をH29-30の二年間,3,4をH31-33の三年間で集中的に行うことにしていたが,3をH29から開始できた。加えて1のシステム開発も計画以上に進展。それらの成果を基にH29時の申請・投稿によってH30年度の雑誌論文5件,国際学会発表2件,国内シンポジウム2件の開催等が決まっており,書籍「評価の刷新シリーズ」(全4巻予定)の刊行準備も整っている。以上より,研究は当初の計画以上に進展している。以下,特に進展の早い二班を詳述する。 システム開発班の「学譜システム」は,ML上の教員の議論がトピックごとに自動分類され,授業案や教材などの添付ファイルやメールが時系列順に表示され,類似する内容のトピックが推奨表示される。対話認識とデータ可視化・分析支援を統合した「学瞰システム」は,知識構成型ジグソー法授業の事前事後記述,授業中の対話データを収集・管理・認識・可視化・キーワード検索できる要素技術を集めつつある。代表者の総括の下,実践班からのフィードバックを得て,学譜と学瞰システムを統合した授業モニタリングシステム“CoREFs:Co-Renovation of Evaluation for the Future system”を完成させる準備が整った。 テスト検証班は世間の急ピッチな高大接続改革に歩調を合わせて進展し,日本テスト学会掲載予定論文や思考発話実験の結果から,出題者の意図と思考発話から見える児童生徒の思考過程のずれや,選抜テストをクリアできる学力が果たして入学後の生産的な学びにつながるのかへの疑問を明るみに出した。テストで引き出す資質・能力や教科理解と,児童生徒に引き起こされる認知過程との間のずれを精緻に検証し,より適切な評価の場をつくり出す「テストのPDCAサイクル」を確立する準備を整えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は上記目的の1-3を一体的に展開し4につなげる。 1のシステム開発班は,学譜・学瞰システムの完成とCoREFsによる統合を急ぐ。音声認識は小中高生対象に残り4年間で40%認識精度を向上させるため,マイク選定,授業案・教材・定型対話の辞書登録による言語モデル及び音響モデル訓練,VAD活用を充実させる。2の実践班は,①教室での授業実践によるデータ収集(小中高で計200授業延べ5千名程度目標)と,②現場教員等によるデータ保管・処理・活用,③データを活用した授業研究の三層で行う。②は現場常駐のLearning Analystから関係教員,教育行政関係者へと試用を拡大し,フィードバックを得る。③は協調学習のマイスターにシステムを活用した対話分析を行ってもらい,ユーザビリティ調査と授業研究の質向上に及ぼす効果を検証する。3のテスト検証班は,①現行テストが引き起こす認知過程と測定する学力の検証と検証の仕方自体の開発・社会実装,②2で協調学習の授業を受けている児童生徒の学力を現行テストやその改変版がどれほど測定できるかの検証を行う。短時間・大人数のテストで最大限子どもの学力を公正に見とるテストの在り方を模索すべく,全国学力・学習状況調査問題や各種入学試験問題の協調問題解決やCBTなど,新しい形のテストを立案・実施する。4の小中高大連携班は,①パフォーマンス課題など新しいタイプの評価手法の検証と検証の仕方自体の開発・社会実装,②2で協調学習の授業を受けている児童生徒の学力評価の可能性,③CoREFsに蓄積される学習履歴のポートフォリオへの転用可能性の検証を行う。 一連の成果はシンポジウムや書籍で発信すると共に,授業モニタリングシステムCoREFsの活用場面を幅広く社会に公開して関心を喚起し,評価の刷新基盤を形成するためのより大きな産官学民のネットワークを形成していくことにつなげる。
|
Remarks |
【報道等】 白水始 「対話型の授業重ねて」大学入学共通テスト(仮称)記述式問題例 読売新聞(20170517) / 白水始 「協力し問題解決」日本2位OECD調査 朝日新聞 (20171122) / 白水始 15歳学習到達度調査 読売新聞(20171122) / 白水始 国際学習到達度調査 読売新聞(20171123) 益川弘如 「大学入学共通テスト」プレテスト 読売新聞(20171205)
|