• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Renovating Assessment for the Future: Design-Based Implementation Research for a Learning-in-Class Monitoring System Based on the Learning Sciences

Research Project

Project/Area Number 17H06107
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

白水 始  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60333168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益川 弘如  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (50367661)
勝野 正章  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (10285512)
齊藤 萌木  東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任助教 (60584323)
飯窪 真也  東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任研究員 (40609971)
市川 治  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (00821612)
北澤 武  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (80453033)
Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywords学習評価 / 学習科学 / 協調学習 / 授業研究 / 知識構成型ジグソー法 / 学瞰システム / 学譜システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、テストという観察窓のみによる評価から、学習プロセスという観察窓を教育現場が主体的に活用できる評価への刷新を狙う。
システム開発班は、授業モニタリングシステム「学瞰システム」の音声認識精度を対話場面で約60%まで上げたことに加え、グループの中央に置くだけで360度動画と音声記録・配信を可能にする「学瞰レコーダー」を開発し、「遠隔授業研究」を可能にした。また授業デザイン支援システム「学譜システム」に「単元マップ」ページを追加し、小中の数理社520教材を学習指導要領解説の単元配列と結び付け、中長期的な学習デザイン・評価を可能にした。
実践班は、協調学習のオンライン化・ハイブリッド化を支援するだけでなく、授業実践前の仮説生成に重点を置き実践後の仮説検証を実質化する「仮説検証型授業研究」を年間70例計4千名の教員対象に行った。授業の成否因をICTだけでなく、参加教員の詳細な観察結果も踏まえて教授支援から洗い出すことも可能にした。
テスト検証班では、東大現代文入試を題材に、問題解決中の本文が消えて複写ができないことで問題文全体の読解・要素抽出・関連付けを促すの改変版CBTを開発し、従来版との比較を行った。協調学習体験の多い受検者は、改変版において自らの言葉で再構成した記述回答を行えることがわかった。この他群との違いは従来版では捉え難く、能動的再構成の読解力が評価可能なことを示唆した。
小中高大連携班では、小中高生が先端知に触れるワークショップの実施に加え、各自治体で協調学習の授業から4~10年後にそれを想起できるかをインタビューする超長期追跡調査を実施した。自分の言語化や理解内容を中心に授業の体験を10年間経っても想起でき、「話しながら理解を深める学び方」として協調学習が肯定的に想起されることが示された。以上の総体を用いて新たな統合的評価システムを提示するのが次の課題である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (33 results)

All 2022 2021 2020 2017 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results) Book (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] 教師の職務上の責任と権利-現代的課題2022

    • Author(s)
      勝野正章
    • Journal Title

      日本教育法学会年報第

      Volume: 51 Pages: 20-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 展望:学習科学の成立,展開と次の課題―実践を支える学びの科学を模索して―2021

    • Author(s)
      白水始,飯窪真也,齊藤萌木
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 60 Pages: 137-154

    • DOI

      10.5926/arepj.60.137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 協調学習の授業づくり支援のための「学譜システム」開発(2)――「開発教材」ページ追加の効果2021

    • Author(s)
      白水 始、伴 峰生、飯窪 真也、齊藤 萌木、相良 好美、堀 公彦
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 62 Pages: 1207~1217

    • DOI

      10.20729/00211087

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 個別最適な学びと協働的な学びを対話の中で再考する(特集「個別最適な学び×協働的な学び」とは何か)2021

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 1434 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 学習科学の視点から見た21世紀型スキルと言語学習-変化の時代における新しい学びと評価を支える-2021

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      小出記念日本語教育研究会論文集(設立30周年記念号)

      Volume: 29 Pages: 252-259

  • [Journal Article] 「理論模型」としての学習科学実践研究コミュニティ:部品的理論群の生成とネットワーキングを支えるデザイン社会実装研究2021

    • Author(s)
      飯窪真也,白水始,齊藤萌木
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 28(3) Pages: 458-481

    • DOI

      10.11225/cs.2021.027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「積極的読み」を引き出すCBT読解問題の開発―東京大学入学試験の国語問題を活用して―2021

    • Author(s)
      益川弘如,白水始,齊藤萌木,飯窪真也,天野拓也
    • Journal Title

      日本テスト学会誌

      Volume: 17(1) Pages: 25-44

    • DOI

      10.24690/jart.17.1_25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] デジタル改革関連法案と教育現場―教育のデジタル化がもたらす影響と個人情報をめぐる法的課題―2021

    • Author(s)
      神内聡,勝野正章
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 211 Pages: 46-55

  • [Journal Article] Artificial intelligence-based computational framework for drug-target prioritization and inference of novel repositionable drugs for Alzheimer’s disease2021

    • Author(s)
      Tsuji, S., Hase, T., Yachie-Kinoshita, A., Nishino, T., Ghosh, S., Kikuchi, M., Shimokawa, K., Aburatani, H., Kitano, H. & Tanaka, H.
    • Journal Title

      Alzheimer's Research & Therapy

      Volume: 13, 92 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13195-021-00826-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オーガナイズドセッション:教育の世界に知識を取り戻す~単元マップを媒介に~2022

    • Author(s)
      白水始,益川弘如
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
  • [Presentation] Design-Based Research to Improve the Lesson Study Project for Co-evolution of Research, Development and Practices2022

    • Author(s)
      Iikubo,S., Shirouzu, H. & Saito, M.
    • Organizer
      the International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Method for Estimating the Grouping of Participants in Classroom Group Work Using Only Audio Information2022

    • Author(s)
      Ichikawa, O., Shima, Y., Nakayama, T. & Shirouzu, H.
    • Organizer
      2022 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話の構造の可視化のためのBERTを用いた先行発話への接続確率の推定モデル2022

    • Author(s)
      徳永一輝,中山隆弘,白水始,市川治
    • Organizer
      情報処理学会第84回全国大会
  • [Presentation] Automatic scoring of short answers using justification cues estimated by ERT2022

    • Author(s)
      Takano, S. & Ichikawa, O.
    • Organizer
      17th Workshop on Innovative Use of NLP for Building Educational Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Active learning for 21st century competencies2021

    • Author(s)
      Shirouzu, H.
    • Organizer
      第六回中国教育創新成果公益博覧会(6th CHINA EDUCATION INNOVATION EXPO)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Japan's Education System and Blended Learning in Elementary and Secondary Education. Webinar on Blended, Hybrid and Flipped Classrooms (Teaching and Learning)2021

    • Author(s)
      Shirouzu, H.
    • Organizer
      DPSS-HRDC in cooperation with MOSAI and Embassy of Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 概念理解・個と多様性・対話のエコシステム~提言へのコメントも兼ねて~2021

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「教育データの利活用の動向と社会への展開」
    • Invited
  • [Presentation] 学習科学と学びのデジタルトランスフォーメーション2021

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      第46回教育システム情報学会(JSiSE) 全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 教育評価のデジタルトランスフォーメーションに向けて2021

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
    • Invited
  • [Presentation] 協調学習の成果を10年後に評価する ―「知識構成型ジグソー法」による可搬性とメタ学習―2021

    • Author(s)
      白水始,齊藤萌木,飯窪真也,森山一昌
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] Reconciling Structuring Collaboration and Student Agency2021

    • Author(s)
      Saito, M., Iikubo, S. & Shirouzu, H.
    • Organizer
      the International Conference of the Learning Sciences (ICLS) 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Multi-Channel VAD for Transcription of Group Discussion2021

    • Author(s)
      Ichikawa, O., Nakano, K., Nakayama, T. & Shirouzu, H.
    • Organizer
      Interspeech 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オーガナイズドセッション:教育評価のデジタルトランスフォーメーションに向けて:算数・数学を例に2021

    • Author(s)
      益川弘如,白水始,齊藤萌木
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
    • Invited
  • [Presentation] 話量は理解となぜ相関しないのか? ―「知識構成型ジグソー法」授業を例に―2021

    • Author(s)
      中山隆弘,白水始,齊藤萌木,飯窪真也
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] 自己管理型学習環境のデザイン指針を求めて ~三省堂高等学校数学教科書電子版を題材に~2021

    • Author(s)
      尾関智恵,白水始,中山隆弘
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] 授業グループワークの参加者を音声情報のみを用いて自動グルーピングする方法2021

    • Author(s)
      島悠人,中山隆弘,白水始,市川治
    • Organizer
      日本音響学会2021年秋季研究発表会
  • [Book] 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和3年度活動報告書 協調が生む学びの多様性 第12集―一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来―2022

    • Author(s)
      教育環境デザイン研究所CoREFプロジェクト推進部門
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      教育環境デザイン研究所CoREFプロジェクト推進部門
  • [Book] 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和2年度活動報告書 協調が生む学びの多様性 第11集―学習科学とテクノロジが支える新しい学びの未来―2021

    • Author(s)
      東京大学CoREFユニット
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      東京大学CoREF
  • [Book] 令和2年度教育改革国際シンポジウム ICTを活用した公正で質の高い教育の実現(フェイズ2シンポジウム報告書)2021

    • Author(s)
      国立教育政策研究所
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      国立教育政策研究所
  • [Remarks] 本研究HP

    • URL

      https://ni-coref.or.jp/archives/17006

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 発話者グループ推定装置2021

    • Inventor(s)
      市川治
    • Industrial Property Rights Holder
      市川治
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-132459
  • [Patent(Industrial Property Rights)] マルチチャンネル発話区間推定装置2020

    • Inventor(s)
      市川治
    • Industrial Property Rights Holder
      市川治
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-004771
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 授業改善のためのネットワークシステム2017

    • Inventor(s)
      白水始,小原聡,齊藤萌木,飯窪真也
    • Industrial Property Rights Holder
      白水始,小原聡,齊藤萌木,飯窪真也
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-241352

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi