• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on mechanisms of biosynthesis of biomolecules via amino-group carrier protein and expansion of structural diversity of secondary metabolites

Research Project

Project/Area Number 17H06168
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西山 真  東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (00208240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 武郎  東京大学, 生物生産工学研究センター, 助教 (50447364)
Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywordsアミノ基キャリアタンパク質 / 生合成 / 二次代謝産物 / 結晶構造解析
Outline of Annual Research Achievements

リジン生合成酵素とアミノ基キャリアタンパク質(AmCP)相互作用を解明する一環として、複合体構造が明らかでない、LysJとの共結晶の作製を試みているが、今までに良い反射を与える良好な結晶は得られていない。
AmCPを介して生合成される二次代謝産物生合成は、1)アザビシクロ環生合成機構、2)a)グリオキシル酸ヒドラゾンユニットの生合成機構の解析、b)タイプIIAmCPが関わる二次代謝の生合成機構、3)その他の生物に見出されるAmCP遺伝子クラスターの解析に分けられる。1)については、vzb10/11、vzb13、vzb7、vzb5/6の遺伝子破壊によりvazabitide Aの生産が消失すること、及びこれらの機能予測から、スルホン化によって活性化された末端水酸基とδアミノ基の間で三員環構造がVzb10/11により形成され、それが非リボソーム型ペプチド合成酵素 (NRPS)であるVzb7にロードされ、Vzb5/6によってα-βに二重結合が導入され、アザビシクロ環が形成されると推測された。2)a)については、最初にリジンのεアミノ基をOrf38がに水酸化すること、ついでOrf40がグリシンを活性化し、水酸化リジンとの間でエステル中間体の形成を経て、N-N結合の形成に関わること、そしてOrf39がヒドラジノ酢酸を生成することが明らかになりつつある。
2)b)については、タイプIIAmCPが担う二次代謝産物の生合成は、AmCPにグルタミン酸が付加した後に、修飾を受け、グルタミン酸末端がセミアルデヒドになった後、C3化合物の付加、アミノ化が進行することが明らかになりつつある。3)については、クラスターを構成する遺伝子のうち、2つが大腸菌では不溶性タンパク質として発現するため、まだ最終産物が何であるかは分からないが、宿主を変えたり、同遺伝子のホモログなどを用いることで打開していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アザビシクロ環の生合成について進展が見られ、また新たなN-N形成反応が明らかになりつつある。さらにはタイプIIAmCPの中間体が検出されるなど、研究としては順調に進展している。若干遅れている結晶化、遺伝子発現において工夫をしていきたい。

Strategy for Future Research Activity

結晶化や、遺伝子発現について、うまく行かないところもあるが、概ね順調に進展しており、もし必要があれば、結晶化タンパク質の組み合わせを変えたり、他種のホモログ遺伝子を用いることなどにより、問題点を打開することを考えている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Structure and function of an ancestral-type β-decarboxylating dehydrogenase from Thermococcus kodakarensis2017

    • Author(s)
      T. Shimizu, L. Yin, A. Yoshida, Y. Yokooji, S. Hachisuka, T. Sato, T. Tomita, H. Nishida, H. Atomi, T. Kuzuyama, and M. Nishiyama
    • Journal Title

      Biochemical Journal

      Volume: 471 Pages: 105-122

    • DOI

      10.1042/BCJ20160699

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genome mining of amino group carrier protein-mediated machinery: discovery and biosynthetic characterization of a natural product with unique hydrazone unit2017

    • Author(s)
      K. Matsuda, F. Hasebe, Y. Shiwa, Y. Kanesaki, T. Tomita, H. Yoshikawa, K. Shin-ya, T. Kuzuyama, and M. Nishiyama
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 12 Pages: 124-131

    • DOI

      10.1021/acschembio.6b00818

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystal structure of LysK, an enzyme catalyzing the last step of lysine biosynthesis in Thermus thermophilus, in complex with lysine: Insight into the mechanism for recognition of the amino-group carrier protein, LysW2017

    • Author(s)
      S. Fujita, F. Hasebe, S.-H. Cho, T. Tomita, T. Kuzuyama, and M. Nishiyama
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 491 Pages: 409-415

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.07.088

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微生物における生合成機能の多様性2018

    • Author(s)
      西山 真
    • Organizer
      第32回 バイオテクノロジー懇談会(応用微生物・分子細胞性物学研究奨励会)
    • Invited
  • [Presentation] ficellomycin生合成におけるアザビシクロ環の修飾機構に関する研究2018

    • Author(s)
      黒澤 菫、松田 研一、長谷部 文人、富田 武郎、葛山 智久、西山 真
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 超好熱・好酸性古細菌Sulfolobus acidocaldariusのホモクエン酸合成酵素の構造・機能及びフィードバック阻害機構の解析2018

    • Author(s)
      鈴木 智大、富田 武郎、葛山 智久、西山 真
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] Studies on Secondary Metabolic Pathway Mediated by Type II Amino-group Carrier Protein in Streptomyces sp.2018

    • Author(s)
      M. Prima PUTRA , K. Matsuda, T. Tomita, K. Shin-ya, T. Kuzuyama, M. Nishiyama
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] Secondary metabolite biosynthesis mediated by amino-group carrier protein in Streptomyces2017

    • Author(s)
      Makoto Nishiyama
    • Organizer
      9th US-Japan Seminar on the Biosynthesis of Natural Products
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Secondary metabolite biosynthesis mediated by amino-group carrier protein in Streptomyces2017

    • Author(s)
      Makoto Nishiyama
    • Organizer
      Joint Symposium on Microbial Biotechnology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Amino-group carrier protein mediated amino acid biosynthesis2017

    • Author(s)
      Makoto Nishiyama
    • Organizer
      The 19th Japanese-German Workshop on Enzyme Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] atural compound biosynthesis mediated by amino-group carrier protein: discovery of novel N-N bond forming enzyme system2017

    • Author(s)
      Makoto Nishiyama
    • Organizer
      New Trends in Enzyme and Microbial Science in the Translational Biology Era
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 放線菌におけるアミノ基キャリアタンパク質を介して生合成される非タンパク性アミノ酸の修飾機構に関する研究2017

    • Author(s)
      黒澤菫, 松田研一, 長谷部文人, 葛山智久, 西山真
    • Organizer
      日本放線菌学会2017年度大会
  • [Presentation] Studies on secondary metabolic pathway mediated by type II amino-group carrier protein (AmCP)in Streptomyces sp.2017

    • Author(s)
      M. Prima Putra,K. Naito, K. Matsuda, T. Tomita, K. Shin-ya, T. Kuzuyama, M. Nishiyama
    • Organizer
      日本放線菌学会2017年度大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi