• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on mechanisms of biosynthesis of biomolecules via amino-group carrier protein and expansion of structural diversity of secondary metabolites

Research Project

Project/Area Number 17H06168
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西山 真  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00208240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 武郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (50447364)
Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywordsアミノ基キャリアタンパク質 / 生合成 / アミノ酸 / 二次代謝産物 / 構造解析
Outline of Annual Research Achievements

AmCPを介したT. thermophilusのリジン生合成系において、唯一機能が分かっていなかったLysVが生合成酵素と相互作用をすること、そして各生合成酵素反応液にLysVを添加することで、酵素反応に影響が出ることが明らかになった。
前年度の研究により、DADHの末端水酸基がVzb21によってスルホン化された後、αアミノ基がVzb12によってアセチル化され、その後Vzb10/11によりスルホン化された末端水酸基とδアミノ基の間でアジリジン環構造が形成され、その後に保護基のアセチル基が除去されることを推定したが、本年度はそれらの化合物構造をNMRで決定することで、アジリジン環生合成経路を確定した。さらに、その生合成中でVzb10/11がアザビシクロ環含有化合物の生物活性に最も重要であるアジリジン環の形成反応を行うことを明らかにした。反応機構の詳細の解明を目指し、Vzb10/11のホモログで同様なアジリジン環を有するアジノマイシンB生合成に関わるAziU3/U2について、結晶構造の決定に成功した。また、基質との複合体結晶の良好なX線回折データを得ており、構造を基にしたアミノ酸置換の活性の影響などを調べることで、詳細を近いうちに明らかにできる基盤が整った。
AmCPがマレイマイシンという抗生物質の生合成に関わることが明らかになり、前年度にAHXOと名付けた新規アミノ酸を経て生合成されることが示唆された。本年度はNMRを用いた平面構造の決定に成功し、責任酵素Mmy7の基質結合型結晶のX線回折データを得ている。
Serratia属細菌、放線菌に見出されたAmCP遺伝子クラスターについて解析を進め、Serratia属クラスターに存在する新規なヘテロサブユニット型アミノ基転移酵素の構造決定に成功すると共に、放線菌クラスターによって生合成される最終産物と思われる化合物の検出に成功した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Involvement of subdomain II in the recognition of acetyl-CoA revealed by the crystal structure of homocitrate synthase from Sulfolobus acidocaldarius2021

    • Author(s)
      Suzuki, T., Tomita, T., Hirayama, K., Suzuki, M., Kuzuyama, T., and Nishiyama M.
    • Journal Title

      FEBS Journal

      Volume: 288 Pages: 1975-1988

    • DOI

      10.1111/febs.15527

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstitution of a highly reducing type II PKS system reveals 6π-electrocyclization required for o-dialkylbenzene biosynthesis2021

    • Author(s)
      Zhang, J., Yuzawa, S., Thong, W. L., Shinada, T., Nishiyama, M., and Kuzuyama, T.
    • Journal Title

      Journal of American Chemical Society

      Volume: 143 Pages: 2962-2969

    • DOI

      10.1021/jacs.0c13378

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 放線菌由来1-azabicyclo[3.1.0]hexane環含有化合物におけるアジリジン環合成機構の解明2022

    • Author(s)
      黒澤菫、長谷部文人、岡村仁則、吉田彩子、富田武郎、滝川浩郷、古園さおり、西山真
    • Organizer
      2022年度日本農芸化学会 京都大会
  • [Presentation] マレイマイシン類生合成経路の解析2022

    • Author(s)
      曽根祐輔、Muhammad Prima PUTRA、松田研一、古園さおり、西山真
    • Organizer
      2022年度日本農芸化学会 京都大会
  • [Presentation] 放線菌においてAmCPを介して生産される新規天然化合物の探索と同定2022

    • Author(s)
      宮永寛哉、曽根祐輔、古園さおり、西山真
    • Organizer
      2022年度日本農芸化学会 京都大会
  • [Presentation] 高度好熱菌Thermus thermophilusのリジン生合成におけるタンパク質間相互作用に関する研究2022

    • Author(s)
      森田裕太郎、叶思言、吉田彩子、古園さおり、西山真
    • Organizer
      2022年度日本農芸化学会 京都大会
  • [Presentation] 高度好熱菌Thermus thermophilusのリジン生合成におけるLysVの機能解析2021

    • Author(s)
      森田裕太郎、叶思言、吉田彩子、古園さおり、西山真
    • Organizer
      2021年極限環境生物学会年会
  • [Presentation] Streptomyces lydicusにおけるAmCPを介して生合成される新規化合物の探索2021

    • Author(s)
      林勇太、曽根祐輔、吉田彩子、古園さおり、西山真
    • Organizer
      2021年度(第35回)日本放線菌学会大会
  • [Presentation] AmCPを介して生合成される新規二次代謝産物の探索2021

    • Author(s)
      宮永寛哉、曽根祐輔、吉田彩子、古園さおり、西山真
    • Organizer
      生合成若手シンポジウム
  • [Presentation] Type II AmCPを介した二次代謝産物の生合成2021

    • Author(s)
      曽根祐輔、Muhammad Prima Putra、松田 研一、古園さおり、西山真
    • Organizer
      生合成若手シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi