• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Generation of neural network repair medicine

Research Project

Project/Area Number 17H06178
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山下 俊英  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10301269)

Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywords脳・神経 / 脳神経疾患
Outline of Annual Research Achievements

脳血管障害、脳・脊髄の外傷などの局所中枢神経障害、高次脳機能障害、神経障害性疼痛などの神経疾患においては、神経系のみならず免疫系、脈管系、様々な臓器からなる生体システムに時空間的変化をきたし、病態が形成される。本研究では、中枢神経回路の障害、その後の修復過程を、生体システムの機能ネットワークの観点から解析し、生体システムの時空間ダイナミクスによる一連の過程の制御機構の統合的解明に取り組む。特に、「神経系と各臓器」の連関による制御機構を見いだすことを本研究の到達目標とする。中枢神経回路障害と機能回復の過程を、生体システム全体のダイナミクスとして捉え、神経系と各システムの連関を統合的に解析することで、中枢神経回路障害における生体の動作原理を明らかにする。当該年度には、神経回路障害と修復の制御に関わる生体システムの空間的・時間的解析を行った。また中枢神経回路の構築に、末梢の免疫系細胞がどのように関わるかについて検討を加えた。その結果、B-1a細胞は自然抗体を産生してオリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖を促進することで脳の発達に寄与しているという知見を得て、論文発表した(Nat. Neurosci., 2018)。さらに脈管系細胞と神経細胞のクロストークによる神経回路の構築機構の解明のための研究を進めた。各臓器による神経回路障害と修復の制御機構の解明を目的として研究を進めた結果、膵臓や肝臓などの臓器がFGF21を分泌し、EAE病態下での神経回路の修復を促進していることを見いだしている(J. Clin. Invest., 2017)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ミクログリア、マクロファージ(M1, M2)、helper T細胞(Th1, Th2, Th17, Tregなど)、B細胞、新生血管細胞(CD105陽性細胞)などの挙動、そして膵臓、肝臓、心臓など各種臓器での細胞の挙動を、FACSを用いて解析した。
また中枢神経回路の構築に、末梢の免疫系細胞がどのように関わるかについて検討し、新たな知見を得た。発達期の脳では、リンパ球であるB細胞が豊富に存在しており、成長に伴って減少していくことが確認された。このB細胞は、B-1a細胞と呼ばれるサブタイプであり、血中の未成熟なB細胞がCXCL13-CXCR5依存的に脳に移行していくことを示した。B-1a細胞の機能を明らかにするために、B細胞を除去させる抗体を発達期のマウスの脳に投与したところ、オリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖が抑制され、成熟したオリゴデンドロサイトの数も減少した。B-1a細胞は自然抗体を多く産生する。自然抗体の受容体であるFcα/μRの機能阻害抗体を発達期の脳に投与したところ、オリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖と成熟オリゴデンドロサイトの減少が観察された。さらに、発達期にFcα/μRの機能阻害抗体を投与したところ、生後21日目の幼若期では髄鞘を形成している軸索の数が減少していた。以上の結果から、B-1a細胞は自然抗体を産生してオリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖を促進することで脳の発達に寄与していることが示された。本研究成果を、Nature Neuroscience (2018)に公表した。
一方、各臓器による神経回路障害と修復の制御機構の解明を目的として、研究を進めた結果、膵臓や肝臓などの臓器がFGF21を分泌し、EAE病態下での神経回路の修復を促進していることを見いだし、論文発表した(J. Clin. Invest, 2017)。

Strategy for Future Research Activity

生体システムが中枢神経回路障害と修復の過程をどのように制御しているかについて明らかにし、中枢神経回路障害における生体の動作原理を解明することが、本研究の到達目標である。片側大脳皮質損傷、局所脳脊髄炎(EAE)、およびADHDのモデルマウスを用いる。これらの病態モデルを用いて、各種臓器細胞群の動態と遺伝子発現の時空間的変化を解析してきた(項目1)。得られた成果を基盤として、免疫系細胞(項目2)、脈管系細胞(項目3)、各臓器(項目4)がどのように神経回路の障害と修復を制御しているか、そのメカニズムの解析を進める。得られた知見とともに、各細胞群の活性化による神経回路修復機構を見いだし、生体の反応の動作原理を解明する(項目5)。
免疫系細胞による神経回路障害と修復の制御機構の解明(項目2)としては、中枢神経回路の修復の過程で、免疫系細胞がどのような役割を担っているかを明らかにする。免疫系細胞としては、helper T細胞、B細胞、ミクログリア、マクロファージの関与について検証する。具体的にはhelper T細胞およびB細胞による神経回路の修復機構、ミクログリアおよびマクロファージによる神経回路の障害と修復機構について明らかにする。脈管系細胞と神経細胞のクロストークによる神経回路の構築機構の解明(項目3)としては、神経回路と新生血管のクロストークを明らかにする。神経回路の修復を促す脈管系細胞由来の因子とメカニズムの解明、神経細胞から脈管系細胞へのシグナル伝達、そして双方向性シグナルによる神経細胞のスクラップ・アンド・ビルドについて研究を進める。各臓器による神経回路障害と修復の制御機構の解明(項目4)としては、項目1で得られた臓器由来の候補因子が、神経回路の修復に与える影響を明らかにする。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] B-1a lymphocytes promote oligodendrogenesis during brain development2018

    • Author(s)
      Tanabe Shogo、Yamashita Toshihide
    • Journal Title

      Nature Neuroscience

      Volume: 21 Pages: 506~516

    • DOI

      10.1038/s41593-018-0106-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developmental abnormality contributes to cortex-dependent motor impairments and higher intracortical current requirement in the reeler homozygous mutants2018

    • Author(s)
      Nishibe Mariko、Katsuyama Yu、Yamashita Toshihide
    • Journal Title

      Brain Structure and Function

      Volume: 223 Pages: 2575~2587

    • DOI

      10.1007/s00429-018-1647-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of RGMa alleviates symptoms in a rat model of neuromyelitis optica2018

    • Author(s)
      Harada Kana、Fujita Yuki、Okuno Tatsusada、Tanabe Shogo、Koyama Yoshihisa、Mochizuki Hideki、Yamashita Toshihide
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18362-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Peripherally derived FGF21 promotes remyelination in the central nervous system.2017

    • Author(s)
      Kuroda M, Muramatsu R, Maedera N, Koyama Y, Hamaguchi M, Fujimura H, Yoshida M, Konishi M, Itoh N, Mochizuki H, Yamashita T.
    • Journal Title

      J Clin Invest.

      Volume: 127 Pages: 3496-3509

    • DOI

      10.1172/JCI94337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Loss of p73 in ependymal cells during the perinatal period leads to aqueductal stenosis2017

    • Author(s)
      Fujitani Masashi、Sato Ryohei、Yamashita Toshihide
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-12105-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Decreased cohesin in the brain leads to defective synapse development and anxiety-related behavior2017

    • Author(s)
      Fujita Yuki、Masuda Koji、Bando Masashige、Nakato Ryuichiro、Katou Yuki、Tanaka Takashi、Nakayama Masahiro、Takao Keizo、Miyakawa Tsuyoshi、Tanaka Tatsunori、Ago Yukio、Hashimoto Hitoshi、Shirahige Katsuhiko、Yamashita Toshihide
    • Journal Title

      J Exp Med.

      Volume: 214 Pages: 1431~1452

    • DOI

      10.1084/jem.20161517

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神経発達障害群の染色体重複による発症の機序2018

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      日本ADHD学会第9回総会
    • Invited
  • [Presentation] The spatiotemporal dynamics in the biological systems regulate the neuronal network in the central nervous system.2018

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      The 2nd Osaka University and Karolinska Institute Joint Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Biological mechanisms of neural rewiring regulation in the central nervous system2017

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      Basic Research Forum
    • Invited
  • [Presentation] Microglia control the survival and degeneration of developing cortical neurons.2017

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会エルゼビア/NSR協賛シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 中枢神経回路の修復と再生2017

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      第16回九州脳・高血圧・循環制御研究会
    • Invited
  • [Presentation] 中枢神経回路の修復のメカニズムと細胞外環境2017

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      第58回日本組織細胞化学会
    • Invited
  • [Presentation] 中枢神経回路の再編成を制御する手法の構築2017

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      第10回神経機能回復セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 神経再生機構:Rho-ROCKシグナルを中心に2017

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      第71回日本臨床眼科学会
    • Invited
  • [Presentation] Challenges for finding a cure for patients with the CNS injuries.2017

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      2nd IBRO-ARC-ISN School, Neurogenetics from Animal Models to Precision Medicine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The spatiotemporal dynamics in the biological systems regulate the neuronal network in the central nervous system.2017

    • Author(s)
      山下俊英
    • Organizer
      The 7th NIF Winter School on Advanced Immunology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi