2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H06220
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
藤田 武志 東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (90363382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 雄一郎 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10322174)
野村 直之 東北大学, 工学研究科, 准教授 (90332519)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | ナノポーラス金属 / 3Dプリンター |
Outline of Annual Research Achievements |
3次元積層造形プリンター(3Dプリンター)の発展によって、コンピュータ上の複雑な3Dオブジェクトがいとも簡単に卓上で造形されるようになり、ものづくりのあり方が変わりつつある。申請者は、これまで数々の構造・機能材料の構造価に携わり、近年はナノポーラス金属とその応用に注力してており、本挑戦研究として、3Dプリンターによる多階層性ポーラス構造の創製に努め、その制御法について確立し、さらに発展させることで革新的な構造・機能材料へ繋げていくのが目的である。 金属焼結のできる3Dプリンターを所有している分担研究者(小泉雄一郎、東北大金研、野村直之、東北大材料システム工学専攻)と、より緊密に連携することで、今年度は以下の事について取り組んだ。 (藤田)溶融した金属にガスを噴霧し粉末にする工業的方法として知られるガスアトマイズ法によって、ナノポーラス構造になる金属前駆体粉末(Cu30Mn70)の作製を行った。具体的には、粒度分布測定を行い、できるだけ小さく粒径のそろった粉末を作製することに成功した。また、金属焼結3Dプリンターは、保守コストが非常に高いために、より汎用的な3Dプリンター(3D Bioplotter)を導入した。 (小泉)少量の微粉末(約1kgー数kg)が取り扱えるように、粉体貯蔵スペースの縮小、電子線ビームの照射領域の限定である。粉体プール部分を設計し、通常使用に交互に使用できるような利便性を確保できるようにするアタッチメントを新規に作製した。 (野村)金属前駆体粉末(Cu30Mn70)から電子レーザーによる金属粉末焼結の3Dプリンターをつかって、3次元立体物が作製できるのか検討を行い、うまく造形することに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
金属前駆体粉末(Cu30Mn70)から電子レーザによる金属粉末焼結の3Dプリンターによる手法がうまくいった。また汎用的な3Dプリンター(3D Bioplotter)を導入し、来年度から活用できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
汎用的な3Dプリンター(3D Bioplotter)は導入したばかりであり、早期にこの装置を使った3D造形と多階層性ポーラス構造の創製へと繋げていきたい。
|