• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

自然免疫シグナルの新経路を介したがん細胞選択的な細胞死誘導の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17H06265
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高岡 晃教  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30323611)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords自然免疫応答 / 細胞死 / がん細胞
Outline of Annual Research Achievements

1)RIG-I シグナルによるがん細胞選択的な細胞死の確認:様々な種類のがん細胞と不死化していない細胞を準備し,通常 RIG-I の合成リガンドとして使っている5′三リン酸RNAç処理による細胞死誘導について100近くの細胞株で確認した.がん細胞選択性については,既知の抗がん剤や X 線 照射による細胞死応答と比較しながら検討した.その結果既知の抗がん剤や X 線 照射は正常細胞の細胞死も誘導する一方で3pRNAはがん細胞にのみ細胞死を誘導した.
2)RIG-I シグナルによる細胞死誘導機構の解明:(i) 既知の RIG-I 経路との関連性について明らかにする:RIG-I に依存しているかについて確認した.RIG-I 依存性が確認されたので,RIG-I のアダプター分子である IPS-1/MAVS ,主要な下流経路である IRFs (IFN-regulatory factors)の経路と NF-κB 経路との関連性は認められなかった.
(ii) RIG-I の新規下流経路の詳細を明らかにする:1つアプローチとして質量分析 を用いて会合分子を同定した.
(iii) 従来の抗がん剤との比較:RIG-I シグナルによる細胞死誘導経路について,既知の抗がん剤(例えば,ドキソルビシン)や X 線刺激による細胞死誘導経路,すなわち ATM/Chk キナーゼや p53 経路との関連性について比較しながら解析し基本となる新規細胞死シグナルを同定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

立案した計画は全て達成できた.

Strategy for Future Research Activity

計画書通り進めたいと考えている.現在投稿準備中である.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi